真夜中ドラマ「ごほうびごはん」第4話 主演:桜井日奈子[字]…のネタバレ解析まとめ
出典:EPGの番組情報
真夜中ドラマ「ごほうびごはん」第4話 主演:桜井日奈子[字]
池田咲子(桜井日奈子)たち同じ部の4人は会社でランチ。しかし、小湊かえで(岡崎紗絵)のお弁当が!?さらに磯貝誠(古川雄輝)の名古屋グルメ愛!咲子は台湾料理を満喫!
詳細情報
番組内容
池田咲子(桜井日奈子)、小湊かえで(岡崎紗絵)、主任の青柳(未来)、先輩の本田(きづき)は会社でランチタイム。みんなでお弁当を見せ合っていたところ、かえでの2段弁当の中身に一同固まる…!?そんな中、商品企画部の磯貝誠(古川雄輝)が、名古屋名物の「鬼まんじゅう」を差し入れに持ってきた。磯貝は地元・名古屋グルメ愛が異常に強いという。しかし、4人の反応は…?
番組内容②
週末、咲子は台湾料理の店で食べたことのない未知の料理にチャレンジ!その美味しさに食欲が止まらない!さらに磯貝が名古屋名物「台湾まぜそば」を熱く語る!
出演者
池田咲子(すずめ文具堂 システム物流管理部)…桜井日奈子
小湊かえで(咲子の同期)…岡崎紗絵
青柳早苗 (上司・主任)…未来
本田陸 (先輩社員)…きづき磯貝誠(商品企画部のエース)…古川雄輝
原作・脚本・監督
【原作】「ごほうびごはん」こもとも子
(芳文社 刊)【脚本】ニシオカ・ト・ニール
【監督】金澤友也(テレパック)
音楽
【オープニング主題歌】
B.O.L.T「More Fantastic」
(EVIL LINE RECORDS)【エンディングテーマ】
H△G「Allee」(ドリーミュージック)
番組概要
長野から上京した文房具メーカーに勤める社会人一年生・池田咲子(桜井日奈子)。慣れない仕事にお疲れ気味の咲子の楽しみは、自分を思い切りねぎらう「ごほうびごはん」!一週間がんばった自分へのごほうびとして自宅で工夫を凝らした料理や、気になるお店へ行っておいしい料理をいただくなど食べることを全力で楽しむ。おいしいごはんで心が躍って来週もまたがんばろう!と思うような『ほんわか癒やし系グルメドラマ』です!
関連情報
【番組公式HP】
www.bs-tvtokyo.co.jp/gohoubigohan/【番組公式Twitter】
@gohoubi_BS7ch【番組公式Instagram】
@gohoubi_bs7ch
4K制作番組
この番組は4Kで制作しています。BSテレ東4Kチャンネルでは超高精細映像でお楽しみいただけます。ジャンル :
ドラマ – 国内ドラマ
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 台湾
- 磯貝
- グングン
- ビール
- 咲子
- 小籠包
- イカ飯
- バーワン
- 青柳
- 池田
- タンピン
- 絶対
- 名古屋
- ミズ
- ルーローハン
- 今日
- 出会
- 小湊
- 本田
- オススメ
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
(咲子)う~ん…。
う~ん…。
イカ…。
どうやって食べよう?
悩ましい…。
う~ん…。
あっ!
(青柳)池田さん
そんなにお昼がうれしい?
あっ 違いますよ!
たしかに 毎日 お昼ごはんは
うれしいですけど
こうやって皆さんと一緒に
ランチするの 初めてだなと思って。
(青柳)あれ… 小湊さんは?
あっ すぐ来るって言ってました。
そっか。
ホントに珍しいね こんなこと。
(本田)ですね。 うちの部署
時間差で行くことが多いから。
うん。
えっ!? 池田さん それ なに?
これですか?
フッフッフー!
ジャーン! イカ飯です。
(青柳)イカ飯?
イカ飯!? しかも 2本?
あっ 違いますよ!
やだな もう! 本田さんってば。
こっちは デザートの焼き芋ですよ。
そうなんだ。 なんか ごめん。
池田さんのお弁当は 今日は絶対に
これを食べたいっていう
強い意志を感じられて
気持ちがいいね。
ありがとうございます。
主任のお弁当は いつも きちんと
栄養バランスが考えられてますもんね。
まぁ 一応ね。
昨日 実家から
大量に ミズが届いたから
新鮮なうちに使い切ろうと思って。
今日は ミズ弁当って感じかな。
(2人)ミズ?
えっ… ミズ知らないの?
これが ミズ。
(咲子)へぇ~!
秋田では王道の山菜なんだけど。
よかったら どうぞ。
えっ! いいんですか?
もちろん。
ありがとうございます。
では いただきます。
うん おいしい!
シャキシャキしてるけど 噛んでるうちに
少し トロッとしてきた。
この食感がいいのよね。
味や香りに クセがないから
炒め物にしてもいいし
お味噌汁に入れたり
パスタの具にしても おいしいの。
へぇ~! 変幻自在。
山菜界のカメレオン俳優ですね。
ミズは ビタミンCが豊富だから
お肌にもいいの。
本田くんも どうぞ。
あっ ありがたいんですが
僕には これがありますんで。
わぁ~! なんですか? これ。
韓国で人気の揚げ物のセット
モッパンセットだよ。
これが チーズボールで
これが ハニーバターポテト。
で こっちが ヤンニョムチキン。
そして これが ソットクソットク。
知らない名前の揚げ物ばっかり。
世の中には
いろんな揚げ物があるからね。
僕の夢は 世界中の揚げ物を
食べることなんだ。
本田さん ロマンチックですね。
まあね。
ちゃんと野菜も食べるのよ。
エヘヘッ… はい。
あっ!
(かえで)お疲れさまです。
小湊さん お疲れさま。
うわぁ~! すっごい おいしそう。
えっ… イカ飯? えっ イカ飯!?
エヘヘッ… 小湊さんは 何弁当?
私は今日は お母さんに
お弁当作ってもらったんだ。
(咲子たち)へぇ~!
何弁当かなぁ?
キャー!
(咲子)まさか
白米のおかずが白米とはね…。
兄貴と まったく同じ弁当箱
使ってるから
お母さん 間違えちゃったんだわ。
今頃 兄貴は おかずをおかずに
おかず食べてると思う。
なるほど。
小湊さん よかったら イカ飯どうぞ。
ほら チャーハンをおかずに
白米食べる人 いるじゃん。
あんな感じで。
あぁ… ありがとう。
私のおかずも あげるわ。
好きなの取って。
僕の揚げ物もどうぞ。
皆さん ありがとうございます。
すみません じゃあ いただきます。
いただきます。
いただきます。
あっ いただきます。
いただきます。
う~ん!
うん!
あっ あっ…。
うん!
おいしい!
う~ん!
(磯貝)青柳。
あぁ ビックリした! 磯貝くん。
お疲れさまです。
(2人)お疲れさまです。
なんか用事?
あぁ これ。
名古屋のお得意さんに
大量に お土産もらったから。
えっ… うちらの部署にくれるの?
うん。
賞味期限 今日中だから
早めに食えよ。
わかった ありがとう。
みんなで いただくね。
ん? なに? これ。
(咲子)かき揚げですか?
はっ? 鬼まんじゅうだけど。
鬼?
まんじゅう?
知ってる?
さぁ?
なんだよ
いらないなら他の部署に…。
あ~ ごめん ごめん ごめん!
ありがとう。 いただく。
絶対に今日中に食えよ。
わかった。
絶対だからな。
わかった。
絶対だからな!
はい。
ウソだろ… 鬼まんじゅうって
全国区じゃねえのかよ?
たしかに
地元でしか見たことないもんな。
では 鬼まんじゅうさん
いただきます。
う~ん!
まわりの生地のペタペタ感? モチモチ感?
おもしろい食感ですね。
たしかに。
まわりのゴロゴロしたサツマイモが
アクセントにも なってますし
生地と相性バッチリ。
鬼まんじゅうだなんて
怖そうな名前だけど
どっちかっていうと
優しい甘さの癒やし系スイーツですね。
おいしい!
池田さんって
ホントに おいしそうに食べるよね。
よく言われます。
へぇ… 鬼まんじゅうって
名古屋のお菓子なんだね。
(咲子/本田)ふ~ん…。
あぁ!
だから 磯貝くん 今日中に
食べろって しつこかったんだ。
どういうことですか?
アイツ 名古屋名物の食べ方に
メチャクチャうるさいの。
そうなんですか?
うん。
この間も たまたま
帰り一緒になったときに
台湾まぜそばを
食べに連れていかれて…。
青柳:あら おいしそう!
いっただっきま~す!
美しい…。
はっ?
よく混ぜてから食べろよ。
あっ… うん。
いや 混ぜろって!
えっ?
この太めのもっちり麺に しっかり
具を絡ませて食べるんだよ。
あっ… うん。
あぁ 混ぜろって!
混ぜたって!
もっと混ぜろって!
ちょっと貸して。
えっ?
(青柳)みたいな…。
ハハハハッ!
たしかに しっかり混ぜたほうが
おいしかったけど。
あぁ 台湾まぜそばか…
食べたことないです。
ガッツリ食べたいときにはいいかもね。
磯貝くんは 少し具を残して
最後に ご飯を入れて食べてたよ。
あぁ それも 絶対 おいしい!
《咲子:世の中には
まだまだ知らない食べ物が
いっぱい あるんだな~。
今度のごほうびごはんは
今まで食べたことないものに
チャレンジしてみようかな?
結局 台湾まぜそばのことが
頭から離れず
台湾料理屋さんに
来てしまったのだが…。
ない。 そうだよね。
台湾まぜそばは
名古屋の名物なんだもん。
台湾料理のお店には
ないさ そりゃ。
凡ミスだ~!》
ご注文は?
あっ…。
じゃあ 小籠包とビールで。
かしこまりました。
《思わず 無難なものを
頼んでしまった!
チャレンジ精神は
どこへ行ったんだ? 咲子!
っていうか 完全に
台湾まぜそばの口になってるのに
どうしたらいいの?
あ~あ…
こんなことに なるのなら
最初から磯貝さんに
聞いてみればよかった。
いや でも 聞いたところでな…》
磯貝さん!
おいしい台湾まぜそばのお店
教えてください。
断る 断る 断る
《ってなるのが 関の山だよな》
お待たせしました。
小籠包とビールです。
あぁ… おいしそう!
おいしいよ。
ですよね。
フフフフフッ!
いただきます。
ふぬっ!
すみません…。
《いけない いけない。
小籠包が想像を絶するほど
重かったゆえに
思わず
おかしな声をあげてしまった》
失礼します。
うっひゃ~!
スープの量が尋常じゃない。
黒部ダムもビックリの放出量!
《う~ん!
濃厚で おいしいスープ…。
そして こちらは…》
《ほわ~! 皮もモッチモチ。
これは もう おいしいでしかない。
小籠包さん
さっきは 無難なものだなんて
失礼なこと言って ごめんなさい。
やっぱり
王道に勝るものは ないです。
あなたは点心界の王様です!
ビールとの相性も抜群!
台湾まぜそばは なかったけど
このお店来て 正解!》
ねぇ ねぇ… 小籠包ってさ
「千と千尋」に出てくる
あれに似てない?
あれって… あっ! あれのこと?
食べてるうちに
豚になっちゃうシーンの…。
あっ! そう そう。
あれはね 小籠包じゃなくて
バーワンっていうものなんじゃ
ないかって説があるんだよ。
《バーワン?》
たぶん メニューに
あるんじゃないかな?
《なんですと!?》
あっ ほら! これだよ。
へぇ~! これか。
あの… すみません!
すみません バーワンお願いします!
はい。
アハッ…。
お待たせしました。 バーワンです。
わぁ… 見たことない食べ物。
これ 何で できてるんですか?
これは
サツマイモのでんぷんで作った皮です。
へぇ~! 中身は何ですか?
肉まんみたいなやつね。
豚肉 タケノコ シイタケ… いろいろね。
それを皮で包んで
蒸したのが バーワン。
へぇ~! これって
台湾では ポピュラーなんですか?
台湾だと夜市にも売ってます。
今はB級グルメで有名だけど
もともとは お正月とかお祝いに
食べてたものね。
へぇ~! そうなんですね。
では 未知の食べ物 いただきます。
わぁ~!
《この皮 モッチモチ!
どんな味なんだろう?》
《ん!? なんだ? これ!
プルプル~! 新食感…》
おいしいですか?
はい!
お肉の味が しっかりしていて
食べごたえが ありますね。
それに このモチモチ プルプルの皮と
ほんのり甘辛いタレが もう…。
最高です!
最高ね! ありがとうございます!
アハハハハッ!
《やっぱり 臆することなく
何事にもチャレンジしてみるもんだな。
おいしい小籠包にも
未知のバーワンにも出会えてよかった。
よし 今日は更なる出会いを求めて
胃袋の限界突破だ》
すみません。
はい。
あの… 食べたことないものに
挑戦してみたいんですけど
オススメって ありますか?
オススメ?
ルーローハンは食べたことあるか?
ルーローハン? ないです。
どんな食べ物なんですか?
あぁ… 豚肉のそぼろを
じっくり煮込んで
煮汁ごと ご飯にかけたやつね。
代表的な台湾料理よ。
おいしそう!
それ お願いします。
おいしいに決まってるよ。 あと…
タンピンは食べたことあるか?
タンピン?
台湾だと朝ごはんだけど
うちのは お酒にも合うよ。
へぇ… どんな食べ物なんですか?
う~ん… クレープみたいな感じだけど
説明難しい。 食べたら わかる。
じゃあ ルーローハンとタンピン
お願いします。
はい。 飲み物は?
あっ… じゃあ ビールおかわりで。
台湾ビールにする?
台湾ビール?
おいしいよ 台湾ビール。
マンゴーとか パイナップル味もあるよ。
へぇ~! おもしろい。
じゃあ マンゴー味で。
はい。
まずは タンピンと マンゴービールです。
ありがとうございます。
はい。
わぁ…。
《まずは ビールから》
《う~ん! マンゴーのトロピカルな甘みが
ビールに溶け込んでる。
これは新感覚のさわやかさ。
世界には こんなビールもあったのか。
そして
はじめましてのタンピンさんを…》
《う~ん! もっちりとした食感。
やわらかい皮が クレープみたい。
で 中は フワフワの卵焼き。
それに この独特なタレは
お酒のおつまみにもなるなぁ。
フムフム… クセになる味》
どうしよう…
お箸が止まらないかも。
はい ルーローハン。 シメにどうぞ。
ありがとうございます。
うわぁ~!
《もう この台湾の香りの虜です》
いただきます。
《う~ん… 味が
しっかり染みてて おいしい!
しかも この香りのおかげで
食欲が グングン湧いてくる。
食べても食べても 食欲が
グングン グングン グングン グングン…。
グングン グングン グングン グングン…》
うま~!
あぁ… お腹いっぱい。
ごちそうさまでした。
お客さん
メチャクチャおいしそうに食べるから
これ サービス。
えっ? ありがとうございます!
これ トウファ。
豆腐で作った台湾のデザート。
へぇ~! デザートなんですね。
別腹です。 いただきます。
う~ん!
あぁ… 氷がシャリシャリで
豆腐がなめらかで おいしいです。
《たまたま入った台湾料理屋さん。
世界には まだまだ
知らない食べ物があると
思い知った。
これから もっと冒険して
未知の食べ物と
出会うことにしよう。
待ってろよ おいしいごはんたち》
池田さん ごめん。 急ぎで倉庫から
カタログ10箱 持ってきてくれる?
はい。
結構 重たいから
そこの台車使って。
承知しました。
あぁ 急ぎだからね!
急ぎですね。 承知しました。
いってきます!
あぁっ! あっ… 磯貝さん。
ん? なに?
あ… いえ お疲れさまです。
どうも。
あっ… この間は
ありがとうございました。
何が?
鬼まんじゅう。
あぁ… あれね。
優しい甘さで おいしかったです。
だろ?
はい。
あの… 私 今度
台湾まぜそばも食べてみたくて。
もし よかったら
おいしい台湾まぜそばのお店
教えていただけませんか?
それ 本気で言ってる?
はい 本気です。
じゃあ ちゃんと メモとれよ。
はい!
お願いします。
台湾まぜそばは 名古屋にある
麺屋はなび 高畑本店の
オリジナルメニューとして発祥した。
へぇ~!
メモ。
あっ… はい すみません。
東京だと はなびの下北沢店が
オススメだな。
下北沢ですね。
ありがとうございます。
行ってみます。
《磯貝さん 本当に
名古屋愛がある人なんだな》
失礼します。
おい! 話は まだ終わってないぞ。
えっ?
台湾まぜそばの
正しい食べ方だが
まずは 見た目の美しさを
しっかり堪能する。
茶道も
最初に茶碗をめでるだろう?
そういう気持ちで挑んでほしい。
あれ… 磯貝くん?
あと 台湾ミンチとよばれる
唐辛子とニンニクが よくきいたミンチは
ピリ辛だが
まぁ 恐れる必要はない。
黄金に輝く卵黄が
センターに鎮座しているので
麺と しっかり絡むころには
ほどよくマイルドな甘辛に
なっているはずだ。
《磯貝さんの ありがたいような
長いような
長くて眠いような
まるで法事のときの
お坊さんのお経のような
台湾まぜそば談義は
このあと しばらく続きました》
《池田さん… 磯貝くんに
名古屋めしトーク
ふっかけちゃったのね。
これは当分 戻ってこられないな》
それから…。
すみません 磯貝さん。
私 急ぎで荷物を
取りにいってる途中でして…。
あぁ そうなんだ。
はい。
あっ じゃあ
これで最後にするけど
シメの食べ方があってだな。
《お父さん お母さん
おばあちゃん 桃子 ドンちゃん…。
東京では
おいしいごはんと出会うのも
楽じゃないみたいです》
おい 聞いてんのか?
あっ… はい すみません。
聞いてます。
ここが重要なんだ。
追い飯がほしいなら お皿を
カウンターの上にのせるんだが
そのときに お箸ごと
持っていかれてしまうんだ。