【土曜時代ドラマ】立花登青春手控え3(2)「秋風の女」[解][字]…のネタバレ解析まとめ

出典:EPGの番組情報

【土曜時代ドラマ】立花登青春手控え3(2)「秋風の女」[解][字]

登(溝端淳平)は牢屋敷の下男・佐七が女囚のおきぬと良い仲なのを知り注意するが、佐七は悪びれた様子もなく、おきぬと夫婦になると言う。登はおきぬについて調べ始める。

番組内容
登(溝端淳平)は牢(ろう)屋敷の下男・佐七(中島広稀)が女囚のおきぬ(黒川芽以)と良い仲なのを知り注意するが、佐七は悪びれた様子もなく、おきぬと夫婦約束をしたと言う。おきぬのことが気になった登が調べてみると、彼女は男のために盗みを働いて捕まったらしいと分かる。そんな時、佐七はおきぬに頼まれ、彼女の長屋に行って何かを持ち出した。そのあとを登と藤吉(石黒賢)が尾行していくと、凶悪そうな男が現れた。
出演者
【出演】溝端淳平,平祐奈,宮崎美子,マキタスポーツ,正名僕蔵,波岡一喜,渡辺佑太朗,黒川芽以,中島広稀,菅原永二,鷲尾真知子,石黒賢,古谷一行,【語り】篠田三郎
原作・脚本
【原作】藤沢周平,【脚本】古田求
監督・演出
【演出】服部大二
音楽
【音楽】羽岡佳

ジャンル :
ドラマ – 国内ドラマ
ドラマ – 時代劇

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 佐七
  2. 杉野屋
  3. 先生
  4. 一人
  5. 株仲間
  6. 喜三郎
  7. 泥棒
  8. 花火
  9. お前
  10. 一体
  11. 呉服屋
  12. 今日
  13. 若先生
  14. 心配
  15. 病人
  16. 賄賂
  17. お父っつぁん
  18. 下男
  19. 家主
  20. 回想

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



大丈夫か? ほら。

♬~

ありがとうございました。
ありがとうございました。

(番頭)私どもは 京の西陣 加賀の友禅
ともに取りそろえてございましてな

品ぞろえは 十分でございます。

お内儀様にも 是非
ご覧いただきとうございますな。

そうしてもらいましょうかな。
女房も娘も喜びましょう。

では お持ちいたしましょう。

≪すだれ~ 竹すだれ~!

すだれ~ よしず!

包みは…?

包みが ない…。

どうなさいました?
包みが ない!

えっ! 誰か… 誰か知らないか!?

私 見ました!

みの竹の仲居の おきぬさんです。
おきぬ?

うん… おきぬさんちなら そこ。

ありがとうございました。

(番頭)おきぬさん…!

<おきぬという その女は

東両国の料理屋で仲居をつとめ

商売柄 時々 顔を見せる
なじみ客であった>

♬~

(雨音)

ほお~…。

(戸の開く音)

遅くにすみません。
病人が出ましたんで…。

どこの牢だ?
女牢です。

急病人ですか?
(佐七)そうです。

私が行きましょう。

いえ 結構ですよ。
すぐに済みましょうから。

はい。

(雷鳴)

名主。 名主 いるか。

はい ここにおりますよ。

(水野)病人は そこに控えているか?

へえ さっきから控えさせております。

今 戸を開けるから 外に出せ。

(鍵を開ける音)

う…。

う… はあ…。

うっ… うっ!

(雷鳴)

♬~

…あとで 薬を届ける。

大病というわけじゃない。
朝には けろりと治るよ。

♬~

よう 今日も暑いな。
へえ。

ゆうべの病人は?
おきぬですか? 寝てますよ。

あのね 先生

佐七って男に
気を付けた方がよござんすよ。

佐七が? どうかしたのか?

あれにね いいように使われてるんですよ。

あたしの にらんだところじゃあ

近頃 おきぬは
買い物に自分の金は使っちゃいませんね。

何? それは どういうことだ?

佐七って男が 貢いでんですよ。

佐七も ばかだが
女の方も いい腕じゃないか。

ふん!

女にとっちゃ 男をだますほど
楽しいことはありませんからねえ。

だけど
女の方は なんとかしなくちゃね。

このままじゃ ご牢内の示しがつかない。

(佐七)おきぬのことだったら
先生が ご存じのとおりです。

お上に使われる下男が
牢の中の女の言いなりになっていては

御法に触れる。

お前が貢いでいるそうだな。

クビになってもいいのか? 佐七。

おふくろさんと2人暮らしなんだろう?

奉公先の経師屋が潰れて
困っていたところを

世話役の紹介で ここに来た。

心配かけちゃ いかんじゃないか。

いいえ。

おふくろは喜んでくれると思います。

早く 身を固めてほしいと
常々 言っておりましたから。

夫婦約束をしました。

何?

私から言いだしたんです。

おきぬは 初めは驚いたようでしたが
すぐに喜んでくれました。

それにしても 早いじゃないか。

知り合って まだ ひとつき足らずだろう。
そんなこと…。

おきぬが何の罪で牢に入っているか
先生は ご存じですか?

置き引きとか聞いたが…。

おきぬは…

男と別れたばっかりだったんですよ。

その日は 頭が どうかしてたって
言ってました。

後悔してました。

素直な人なんです。

牢を出たら
もう 男のことは きっぱり忘れて

気持ちを入れ替えて働くって…。

子どもの頃の話も聞きました。

昔から不幸せな人だったんです。

おきぬを幸せにすることが
私のつとめです。

私は 力の限り なんとしても
おきぬを守り抜きます。

分かった。

しかし 行き過ぎはならんぞ。

(犬のほえ声)

♬~

あっ! うっ…!

(女たちの悲鳴)

あっ…!

♬~

やる気か お前。

みんなは 無理さ。

だけど 一人なら殺せる。

箸一本でも 喉笛に食らいついてでも
殺せるよ。

一人で死にたかないからね
道連れが欲しいんだよ。

さあ 誰がいい?

あんたかい?
ひっ… 嫌!

それとも…。

あんたかい?

おきぬって女は
まあ 気の小せえ正直な女だ。

置き引きも 出来心でしょう。

何しろ その呉服屋じゃ
おきぬは なじみ客で

奉公人たちは 皆 知った顔ばかり。

そんな中で 盗みを働くなんざ
よほど抜けてらあ。

すぐに捕まったんですか?
ああ。

住まいが分かっていましたからね。

奉公人たちが駆けつけてみると
しょんぼりと座ってたそうです。

風呂敷包みも そばに置いてあった。

何も盗られていなかったのかな。

ああ 何も。

杉野屋は 自身番で…。

ええ 何も盗られていません。

とにかく それで
おきぬの罪は ぐっと軽くなった。

お調べでも 相すみませんと
涙まで流していたらしくてね。

まあ 軽い過怠牢の扱いで
ひとつきもすりゃ お解き放ちですよ。

(稽古の声)

ああっ…!
やあ!

それまで!

本日は これより
鴨井先生のご指南を頂く。

父上
あまり ご無理をなさいませぬように。

ああ。

(門弟たち)お願いします!

いざ。

参れ。
やあ~!

♬~

ああ~!

あっ…。

(左仲)はあ~!

うっ…。
(門弟たち)おお…!

参りました。

(久坂)病など もはや ご本復同様だ。

この分では 園井殿に婿を取る話は
少々 遠のきますね。

それは どうかな。

遠のきますよ!
遠のくに決まってます。

白玉ですよ~!

えっ わ… 私に?

皆さんで どうぞ。
わ~!

若先生 今日も暑いね。

暑いですねえ。

よいしょ…。

ただいま。

はい。

あら あら あら!

若先生 何なんです?
どうしたんです?

買い物だよ。 頼まれたんだ。

また 奥様でしょ!
もう ほんとに!

いいんだよ いいんだよ。
たまには しょうがない。

よかありませんよ。
ただの居候じゃないんですよ。

お医者様なんですよ。
まあまあ まあまあまあ。

駄目ですよ だって そんな…。

よいしょ!
え? え?

(いびき)
≪叔父上。

(いびき)

叔父上。
うん? …うん。

これ ありがとうございました。
お返しします。

うん? 何だ? これ。

山脇東洋の「蔵志」ですよ。
吉川先生に お借りしていました。

ああ ああ 吉川のか。

だったら いいんだ。
えっ?

いいんだ いいんだ 話はついてる。
返さなくていいんだ。

ほんとですか?
ほんとだ。

なに あいつが持ってたって
今更 読むわけじゃないんだ。

構わんから もらっとけ もらっとけ。

いや しかし…。

遠慮するな。

その方が あいつも喜ぶんだ。

わしは 勝手なこと言ってるんじゃないぞ。

あいつは 前々から
お前を高く買ってたんだ。

今後とも 何かと力になりたいと言ってる。

ありがたい話じゃないか。
もらっとけ もらっとけ。

吉川先生…!

登さん。

今夜は 晩ごはんは?

ああ… 今日は ちょっと
行きたい所がありまして。

あら そう。
おちえが がっかりするわ。

はあ…。

おあきちゃんが来てるのよ。
えっ?

覚えてるでしょ 昔の悪い友達。

きよが言わなかった?
いいえ。

あっ…。

おあきが 何をしに?

さあ… 2人で
ずっと話し込んでるのよ。

おちえったら
近頃は おとなしくなってね。

お針の方が それは熱心なの。

せっかく いい子になってきたのに
また…。

(種を飛ばす音)

[ 回想 ]
(伊勢蔵)このアマ… 死ね~!

きゃ~!

あたい… あの人が好きだったもの。

♬~

あら 登さん。 ちょうど よかった。
おあきが来てたのよ。

やあ。
もう帰るとこだったの。

お顔が見られて よかったわ。

じゃあね。 もう ここで。

♬~

ちょっと来い。

♬~

座れ。

おあきは いい娘だ。
それに お前の大切な友達だ。

だけどね 周りの人間が悪い。

叔母上も そこを心配しているんだ。

お前まで 悪い仲間に
引きずり込まれやしないかってな。

おあきも そう言ってた。
えっ?

だから もう しばらくは
会いに来ないって…。

おあき 殺されかけたんですって?

うむ…。

助けてもらったって言ってたわ。

お礼を言いに来たのよ
ありがとうって。

でも てれくさいから
代わりに伝えておいてって…。

♬~

かわいそうにね…。

女は 悪い男に惚れちゃうと
どうにもならないものね。

(風鈴の音)

おきぬは 昔から不幸せな人だったんです。

(風鈴の音)

<おきぬの家を見ておこうと 登は思った>

今は誰もいねえよ。
知ってるよ。

おきぬという人は
今 牢に入っているそうだね。

何だよ ご存じでしたかい。

あんた ほら!

ほら あれ!
ああ… あっ そうだ!

あの家に 泥棒が入りやしたぜ。

ほう。 何を盗られたのかな?

さあ… そいつは分からねえ。

その泥棒は 留守だと承知で
入ったってことか。

さいですよ。
おきぬさんが引っ張られたあと

あの家は 表は
家主が くぎづけにしたのに

裏の窓 こじあけて 入ってるんですよ。

荒らされたんだな。
いや そいつが妙な話でね

町役人が 家主立ち会いで
中に入ってみたんだが

家の中は ちゃんとしてて 泥棒が
入ったようにゃ見えなかったそうなんで。

つかぬことを聞くが

おきぬには 男がいたらしいと
聞いたんだが

見たことはないか?
見ましたよ 何度も!

ちょっと見は 堅気にゃ見えない
目つきの悪い痩せた男が

よ~く出入りしてましたよ。

あんな女
男なしで暮らせるわけがありませんや。

うん! あたいだって…。

おい~。

(せみの声)

(藤吉)なるほど そいつは面白え話だ。

お待たせしました。
おう。

はい。
おう 悪いな。

若先生 どうぞ ごゆっくり。
どうも。

親分。
ああ。

その泥棒 一体 誰だと思いやす?

見当がついていらっしゃるんでしょう
先生にゃ。

いや まだ確かなことは…。

だけど 行きずりの泥棒じゃねえことは
確かだ。

だって 何も盗んじゃいねえんですから。

それは そうだが…。

そいつら 盗みに入ったんじゃねえ

何か 捜しに
入ったんじゃありませんかねえ。

おきぬは 呉服屋で置き引きをしたが
思い直して すぐに捕まった。

風呂敷包みも 手付かずのまま戻って

中をあらためた 杉野屋が
何も盗られちゃいねえと言った。

呉服屋も
それで ほっとしたって言うが…。

一人だけ 嘘をついているとしたら
どの野郎だと思います?

杉野屋…。

[ 回想 ]
ええ 何も盗られていません。

(藤吉)本当は 何かが盗まれてたんだ。

だけど そいつは
人にゃ言えねえ代物だった。

だから お役人にゃ
何も盗られちゃいねえと言っておいて

あとで 捜しに入ったんだ。

え? どうです?

おお きれいだ。

しかしな…
その捜してるものは 一体 何だ?

そいつが何かを知ってんのは
杉野屋と その おきぬって女だけだ。

だけど その おきぬって女は
牢の中にいて 誰も手が出せねえ。

初めっから それを狙ってたとしたら
したたかな女だ。

手には負えませんぜ。

(佐七)お父っつぁんの顔は知らないんだ。

俺が まだ ちっちゃい頃に

普請場の櫓が崩れて
死んじまったからな。

(おきぬ)
大工だったのかい? お父っつぁん…。

それから おっ母さんは
一人で俺を育てた。

苦労したんだ…。

俺ぁ 早く一人前になって
恩返しがしたかった。

何の仕事でもいい。

おっ母さんに
楽をさせてやりたかったんだよ。

あたしだって 働ける。

ここを出たら 心を入れ替えて働くよ。

おっ母さんは
あたしを気に入ってくれるかねえ…。

ああ 気に入るさ。

おきぬさんの顔を見せたら 大喜びするよ。

うれしいよ 佐七さん。

これ。

♬~

(直蔵)杉野屋は 2~3年前に
取り引き上で不祥事を起こして

株仲間から外されてるそうなんで。

株仲間?
へえ。

薬種問屋のもうけの大方は

砂糖の売り買いにあるらしいんですがね

直売りは許されねえ。

株仲間が取り扱う仕組みに
なってるっていうんでさ。

すると 杉野屋は今のままじゃ…。

砂糖の商いはできねえ。

株仲間の肝煎と裏取引をするか
賄賂でも つかませるか。

まあ その辺のところは
俺の手にゃ負えねえ。

藤吉親分が探りを入れてまさあ。

よいしょ…。

うん…。

うん!

フフフ!
ハハ…。

佐七が これから外に出ますぜ 先生。

おきぬの使いですか。
どうも そうじゃねえかと思いますがね。

♬~(囃子)

(からすの鳴き声)

先生。

直蔵。

あの男たちは 家主と そこの若え者でさ。

下っ引きどもを張らせておいたら
動きがあったんでね。

もう一人は 一体…。

牢屋敷の下男の佐七だ。

なるほど…。

おきぬに頼まれたんだ。

捜し物が分かるぞ。

はいよ。

置いとくよ。
へえ。

(鐘の音)

(鐘の音)

誰だ? おめえ。

お届け物です。

おきぬさんに頼まれました。

…あ?

一杯おごらなくちゃな。

遠いところを
大事な物を届けてくれたんだ。

あ… いや いいんですよ そんなこと。

いや そうはいかねえよ。
まあ ちょっと つきあってくれ。

あの… どこへ行くんですか?

なに フフ… 心配 要らねえ。

こっちからの方が 近道なんだ。

あっ…!

う… ああ…!

うっ…。

おい 大丈夫か!?
うう…。

先生!

(花火の音)

(花火の音)

♬~

うっ…!

♬~

先生!

♬~

ぬっ!

うっ… うっ!

♬~

(花火の音)

うわ~!

♬~

つ… 強え…。

(花火の音)

50両の受取証文だ。

薬種問屋の株仲間の肝煎から
杉野屋の主に宛てたもんですなあ。

それじゃあ やっぱり 賄賂の…。

動かぬ証拠だ。

こいつを 脅しに使えば
いくらでも 杉野屋から金が取れる。

おい さっきの男は何ていうんだ?

喜三郎と…。

ふん 喜三郎か…。
あの野郎は 間違いなく おきぬの男だ。

2人は 初めからグルだったんだ。

違う そんなはずはない!

おきぬは… おきぬは私と…!

いいかげんにしろ!

てめえは 殺されかけたんだぜ!

女の甘い口には 気を付けな。

鼻の下を伸ばして 言いなりになってると
ひでえ目に遭うぜ。

これは 藤吉親分にお任せしよう。

え?

杉野屋の賄賂の証拠
騒ぎ立てれば 大ごとになる。

分かりやした。

なに
こっから先は 先生とは縁のねえ話だ。

後始末 一切
あっしが お引き受けいたしやしょう。

どうぞ ご安心なすって。

佐七 よく考えろ。

おっ母さんを悲しませてはいかんだろう。

♬~

<おきぬと喜三郎が
杉野屋をゆすろうとしていた事実は

公にされることはなかった>

♬~

おう 涼しくなってきたな。

秋ですかねえ。
うん。

<おきぬのお解き放ちの日が来た>

♬~

(足音)

待っていても 佐七は来ないぞ。

そう言ってました?

言ってたさ。

もう二度と会わないとな。

若い子は 臆病だね。

佐七は 喜三郎に殺されかけた。

だが 大事には至っていない。

証文も 杉野屋に返したから
今回のことは

お前さんの気まぐれの
置き引きというだけのものに収まったよ。

あんちくしょう なんてことを…。

信じちゃくださるまいと思うけどね
先生…

あたしゃ 今度の仕事を手伝って

喜三郎とは それで手を切りたかったんだ。

あたしも もうじき30…。

つきあう相手は
あんな悪党ばっかりだったから

少しは 別の夢を見たくなったのさ。

あたしゃ… あの子が好きだった。

正直で 優しくて…。

まだ汚れてなかった 子どもの頃
あたしは あんな男が大好きだったんだ。

いつの間にか忘れちまっていた
昔のことを

佐七さんが思い出させてくれたのさ。

(風の音)

この人となら きっと もう一度…。

(風の音)

でも 嫌われたんじゃ しかたないね。

じゃあね。

♬~

17年ぶりに 女房のところへ戻った。

ありがとうございます!

夫婦というのは 分からんもんだな。

ちょっとした金が手に入る
当てがあるのよ。

危ねえ言づてさ。

何やってんだか…
いつまでも いい年して。

辰平の無念さを晴らしてやりたい。

♬~