【土曜時代ドラマ】大江戸もののけ物語(2)[解][字]…のネタバレ解析まとめ
出典:EPGの番組情報
【土曜時代ドラマ】大江戸もののけ物語(2)[解][字]
旗本の次男坊・新海一馬(岡田健史)と謎の妖怪・天の邪鬼(本郷奏多)がバディを組み江戸のさまざまな事件を解決。寺子屋の使用人およう(山田杏奈)が突然浪人に襲われ…
番組内容
天の邪鬼(本郷奏多)をはじめとする妖怪たちの力で、教え子のお雛(平尾菜々花)の願いがかない、喜ぶ一馬(岡田健史)。一馬は、寺子屋の使用人・およう(山田杏奈)に読み書きを教え始めるが、その最中、突如寺子屋に現われた浪人におようが襲われる。清庵和尚(イッセー尾形)の力で難を逃れるが、事情を聞くと、おようは母の薬代として多額の金を要求され、吉原への身売りを迫られているという。
出演者
【出演】岡田健史,本郷奏多,山田杏奈,森川葵,平尾菜々花,青山美郷,甲本雅裕,イッセー尾形,【語り】美輪明宏
原作・脚本
【作】川﨑いづみジャンル :
ドラマ – 国内ドラマ
ドラマ – 時代劇
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- お雛
- 師匠
- カエル
- 邪気
- 河童
- 猫又
- ガエル
- 一馬様
- 邪鬼
- 妖怪
- 一馬
- 手習
- お雛ちゃん
- 吉原
- 大丈夫
- お前
- ハハハ
- 人間
- go
- 一馬師匠
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
<手習い塾の師匠として
日夜 子どもたちに
読み書きを教えている新海一馬は
ある日
不思議な勾玉に触れたことにより
妖怪が見えるようになりまして…>
お雛ちゃ~ん!
(一馬)わあ~っ!
お雛は 器に向かって何を言っていたのか
教えてくれぬか?
(天の邪鬼)死んだおっ母さんに会って
話したいことがあると。
魂さがしなら お雛のおっ母さんの魂を
よみがえらせることが できるはずだ!
お雛…
おっ母さんに会いたいんだろ?
(雷鳴)
≪はああ~…。
(河童と猫又の悲鳴)
(魂さがし)はああ~…。
はああ~…。
(河童と猫又の悲鳴)
はあ… はあっ! はあ~…。
ちょっ!
(河童と猫又の悲鳴)
(河童)うう… うわあ~!
(猫又)あっ や~だ~!
はあ~ はああ~…。
おっ母さんを呼び出せというのは
お前か。
お前のおっ母さんは 恨めしそうに
この世をさまよっておるぞ。
(お雛)えっ…?
よほど この世に未練があると見たぞ。
ん~ ハハハ…!
アッハハハ…!
はあ~っ…。
母ちゃん…。
(おりん)お雛…!
母ちゃん…!
ごめんね お雛。
母ちゃん 死んじまって…。
母ちゃん…。
(おりん)ごめんね お雛。
ごめんね。
もういいよ 母ちゃん。
母ちゃん いっつも
「ごめんね ごめんね」ばっかりだった。
何で謝るんだよ。
母ちゃんが病になったのは
母ちゃんのせいじゃないのに。
お雛…。
病になって
母ちゃんが 一番つらかったのに。
(お雛の父)大丈夫か?
ええ。
少し… 楽になりました。
お雛 おっ母さん 見てやってくれ。
うん。
母ちゃん 雪が降ってきたよ。
≪アハハ…!
おなか すいた!
母ちゃん お汁粉 食べたい!
よ~し 母ちゃんが とびっきり
おいしいの作ってあげるから。 ウフフ。
≪じゃあ あとは おだんごと…。
(おりん)ごめんね お雛。
ん?
体の弱い母ちゃんで…。
(くしゃみ)
あっ 寒いんだね。
母ちゃんの「ごめんね」は
もう 嫌だった。
お雛…。
だから あの日…。
(おりん)ごめんね お雛。
母ちゃん お雛の着物
縫ってあげられなくって…。
ごめんね…。
お雛 ごめんね。
お雛…?
何で そんなこと言うんだよ。
えっ?
雛も… 雛だって
病にならない母ちゃんの方が
よかったよ!
お雛…。
一緒に外で遊べる
母ちゃんの方がよかった!
(おりん)お雛…。
(子どもたち)
わかよたれそ つねならむ
ういのおくやま きょうこえて
あさきゆめみし…。
母ちゃん ごめん…。
ごめん 母ちゃん…。
父ちゃん?
お雛…。
母ちゃん…。
ねえ 母ちゃん…。
母ちゃん…。 ねえ 母ちゃん!
お母ちゃん! お母ちゃん!
ねえ お母ちゃん 起きて!
母ちゃん
そのまま死んじまったから…。
雛はね…
母ちゃんに あの日
どうしても言いたかったことがあるんだ。
何だい?
雛の母ちゃんがね
母ちゃんで…。
うん…。
ずっと ずっと ありがとうって
思ってるんだよ。
お雛…。
(おりん)お雛…。
(お雛)うっ…。
ううっ…。
母ちゃん!
お雛!
母ちゃん!
お雛!
お雛… 達者でね。
うん…。
(おりん)お雛…。
母ちゃん…。
お雛!
(お雛)母ちゃん!
よかったな お雛。
ここまでじゃ。
俺の元から 一つ 魂が減った…。
代わりに お前の魂を頂こう。
下がってろ お雛。
お師匠 何言ってんだよ!
はあ~… はあっ!
アッハッハッハ!
ア~ハッハッハ!
(お雛)一馬師匠!
おい 師匠!
おい 起きてくれよ!
一馬師匠!
こんな小娘のために…。
バカなやつだ。
アッハッハッハッ…
アッハッハッハッ…。
ハ~ハッハッハ…
ハ~ハッハッ…。
(お雛)おい おい 師匠!
師匠 起きてくれよ!
おい 師匠 起きてくれよ!
目を覚ましてくれよ!
一馬師匠! おい!
はああ~っ!
大丈夫か?
あっ ああ…。 なんとか。
ああ よかった~!
手遅れかと思ったぜ!
ハハハ…!
えっ… ちょっと どういうことなんだよ!?
河童が ネズミから くすねた尻子玉。
尻子玉?
それを 一馬の魂と すり替えたんだ。
えっ… 師匠の魂と!?
ああ。
はあ~ 助かった…。
うまくいって よかったな!
ハハハ…!
痛っ! 痛い…。
心配させやがって! もう…。
痛い 痛い!
あ~っ! あっ!
痛い 痛い…。
あいつらには しっかり礼をしないとな。
河童にはキュウリ 猫又には魚。
ん? 天の邪鬼には何だ…?
フフッ 聞いても
何も言わないだろうな。
何せ あいつは天の邪鬼だから!
アッハッハッ…!
お雛 どうした?
いやあ あの その…。
ん?
ん…。
ん?
ありがとう 師匠。
<妖怪の力を借りて
お雛の願いは かない
一馬は 本当に うれしかったのでした>
(河童)駄目だ! 駄目 駄目!
(猫又)ハハハ…!
おい どうしたんだよ?
一体 お前
今まで どこにいたんだよ?
その 体についてるやつは
何なんだ?
分からない。 何も覚えてないんだ。
うっ! う… うっ…。
あ… 天の邪鬼?
これ 何だい?
ううっ! うっ! はあ…。
もしかして あんた…
そこから出られないのかい?
おようちゃん
まずは 筆を持ってください。
(およう)はい!
え~っと…。
あっ…。
ん?
いえ…。
こうです。
はい…。
書いてみてください。
はい!
(足音)
何だ? お前たちは?
おようって娘は そいつか?
えっ?
大丈夫だ おようちゃん。
その娘 こっちに渡してもらおうか。
おようちゃん 下がっていなさい。
一馬様…。
やああっ!
おあっ ああ!
ああっ!
一馬様!
あ… あ…。 ふん!
ああっ!
おい 娘
お前に いい働き口が見つかったぞ。
働き口って?
吉原だよ。
離せ!
吉原…。
おい 行くぞ。
あっ 離して!
いいから来い!
離してください!
うっ… ううっ…。
おい どけ じじい!
(清庵)どきませんよ。
何だと?
どくのは そなたたちの方です。
ホホホ…。
なんの なんの。
ふっ!
ううっ!
しゅわっち!
えいっ!
おわあ~っ!
かっ… あ…。
たあいもない…。 ねえ?
面目ない…。
すみません
こんなものしか お出しできなくて…。
あっ いえ…。
こんな あばら家 一馬様のような方に
来ていただくような所では…。
何があったのか 話してください。
私などでは 頼りにならないと
思われるかもしれませんが…。
そんなことは…!
うちは 早くに
お父っつぁんを亡くしてから
おっ母さんが 女手一つで
私や妹たちを育ててくれたんです。
けど そんな おっ母さんが
急な病で倒れてしまって…。
回想 あ ああ…。
あの! おっ母さんは…?
(良庵)疲れから来る病ですな。
これを飲めば すぐ よくなりますよ。
ああ…。
ありがとうございます!
ありがとうございます!
<お医者様が言うように
おっ母さんの病は
すぐに よくなったんですが…>
えっ!? そんなに…。
まことですか お医者様。
南蛮渡来の妙薬でしたのでね。
10両なんて
うちに そんなお金は…。
あっ…。
何だ その医者! そもそも
10両なんて払えるわけないだろう!
お雛。
でも おっ母さんの病がよくなったのは
お医者様のおかげです。
お医者様には
感謝しても しきれません。
おようちゃん…。
一馬様 お雛ちゃん
わざわざ来てくださって
心配してくださって ありがとう。
いや 私は 別に…。
これ以上 一馬様に
迷惑は かけられない。
えっ?
ただいま!
母ちゃん!
はいよ アハハ…!
お邪魔しております。
あの… どなた様?
手習い塾のお師匠様です。
ああ…! いつも おようが
お世話になっております。
あ… いや そんな
頭を上げてください。
では 一馬様 また明日。
いえ…。
大丈夫です。
(しゃっくり)
(カエルの鳴き声)
(しゃっくり)
どうしたんだよ 師匠?
いや…。
(しゃっくり)
お雛ちゃん。
(カエルの鳴き声)
これ どうぞ。
いや いいよ。
私 知ってるわ。
お雛ちゃんは
とっても強くて 優しい子。
(カエルの鳴き声)
(しゃっくり)
ちっとも 大丈夫じゃないよ。
おようねえちゃん。
やっぱり そう思うか?
ああ。
その 悪い医者を見つけて
とっちめてやろうよ!
薬代が10両なんて
おかしいじゃないか!
いや 南蛮渡来の薬だから
おかしいとは…。
何だよ 師匠
どっちの味方なんだよ!
おようねえちゃんが
どうなってもいいのか!
そんなわけないだろ!
もういい。
あっ 痛っ! 痛っ!
お… おい お雛!
おい お雛!
いいよ。
(カエルの鳴き声)
(しゃっくり)
あれは 一体 何だったんだ…?
痛っ…!
カエル…。
呪々ガエル?
(鈴の音)
はっ はっ…!
あっ!
はあ~ よかった よかった。
(源之進)何が よかっただ?
はっ!
父上!
何だ その傷は?
あ… その
これは 転んでしまいまして。
転んだ?
はい。
転んだ?
はい!
たるんでおるから そうなる!
申し訳ありません。
ついてこい。 稽古をつけてやる。
今からですか?
さっき お見えになった
手習い塾のお師匠さん。
うん。
少し頼りなさそうだけど
優しそうな方だったね。
うん。 ほんっとに お優しい方なの。
そうかい。
読み書きができない私を
少しもバカにせず
何度 間違えても
何度も何度も 教えてくださって。
(おみつ)うんうん。
[ 回想 ] これが 「よう」です。
「よう」…。
これが「よう」…!
はい。
こんな形だったんですね。
えっ?
私は こんな形をしていたんですね!
はい。 これが おようちゃんです。
だから…。
およう…。
あの恐ろしい浪人たち
手習い塾まで来たの。
ええ…?
そうなのかい?
おっ母さん 私…
吉原へ行きます。
およう… あんた!
新吉とお絹のこと
よろしくお願いします。
およう…!
≪(泣き声)
(次郎吉)師匠 これで合ってますか?
うん いいんじゃないか。
はい!
太助 力強いな!
(太助)はい!
フフフ…。
(清庵)一馬殿。
実は このようなものが
勝手口に置かれておりましてね。
(お雛の声)「おようねえちゃんを
助けに行ってきます。 ひな」。 えっ?
(お雛の声)
「よしわらってとこに行ってきます」。
吉原に?
おようさんも まだ来ておりません。
一馬殿!
お雛! 勝手なことをするな!
ちょいと おにいさん。 ああ いい男…。
冷やかしは ごめんだよ。
す… すごいな…。
あっ いや…。
いらっしゃい!
どうぞ。
いや… 私は…。
まあ うぶな お侍さん。
背も高くて 男前じゃないの。
さあ こちらへ。
ゆっくり遊んでってくださいな。
いや 私は… その
遊びに来たわけでは…。
そう言わずに…。
お雛…! あっ すいません!
何やってんだ! お雛!
し~!
おようねえちゃんが
ここに入ってくのを見たんだよ。
本当か?
ああ。 間違いない。
お雛 どうして ここに?
ああ 今日 手習い塾に行く前に
おようねえちゃんの家に行ったんだよ。
そしたら おようねえちゃんは
吉原ってとこに行ったって。
あっ おようねえちゃん!
行くぞ!
うん。
(番頭)旦那様 連れてまいりました。
さっ。
ようと申します。
(郭の主)おようさん
よく いらっしゃいましたな。
はい。
ここの娘たちは
私にとって 自分の娘と同じだ。
どうか そう思って
私を頼りにするといい。
ありがとうございます。
おい お雪。
≪(お雪)はい。
ここでのことは
この お雪に聞くといい。
よろしくお願いします。
(カエルの鳴き声)
(しゃっくり)
(小声で)え? ちょっと
どうしたんだ 師匠。 (しゃっくり)
(一馬のしゃっくり)
(カエルの鳴き声)
え?
(カエルの鳴き声)
(しゃっくり)
(小声で)師匠!
一馬様!? お雛ちゃん!?
お前ら 何やってんだ!
おようちゃん!
おい! 何だ お前ら。
何だよ!
何だ このガキ!
お雛!
(お雛)師匠!
おらあっ!
何だよ!
二度と来るんじゃねえぞ!
何だと?
あいててて… 何しやがんだ おい!
おい お雛! やめろ!
出てこい!
(猫の鳴き声)
にゃ~お。
ああ…。
(お雛)おお…! おお…!
出たな 出たな!
出たな 出たなって…
おいらたち 化け物じゃないんだぞ。
ほかに言い方ないのかよ おい!
いや どう見たって化け物だろ。
お前まで…。
ああ あいにく お前と
おしゃべりしてる暇はないんだよ。
おい 何だ その口のきき方は?
どうかしたのかい?
あ… ああ 実は
最近 おようちゃんの周りで
おかしな カエルの鳴き声が聞こえるんだ。
おようちゃんって?
あっ 手習い塾の優しいおねえちゃんだよ。
カエルの鳴き声…。
ああ 昨日の夜も 郭の主から
同じ鳴き声が聞こえてきたんだ。
あいつは もしかして
書物で読んだ…。
そいつは恐らく 呪々ガエルだ。
(河童)呪々… 呪々…。
やっぱり そうなのか!
おい 何だよ 呪々ガエルって?
呪々ガエルは
人に化けることを得意とする妖怪なんだ。
あの郭の主は 妖怪なんだ。
えっ?
えっ?
えっ じゃあ
何で 私にも見えたんだ?
ん?
いや 妖怪は 人の目には見えないんだろ?
いや 師匠だって この勾玉がないと
見えないんじゃないか?
ああ… それは…
何でなんだ?
はあ~…。
お雛ちゃん
一馬から 手 離してみな。
う… うん。
えっ?
何で 猫又だけ見えるんだ?
あたしゃ 人間に化けられるからね。
好きに見えたり…。
あっ…。
にゃにゃっ!
わっ!
おお…。
にゃん。
消えたりできるのさ。
だから 人に化けた呪々ガエルは
郭の者たちに見えていたってことか!
(猫又)そういうことさ。
(2人)おお~! なるほど。
あっ。
うわっ!
ふん びっくりしたか?
びっくりしただろ!
なあ お前は 人に化けられないのか?
お… いや それは…。
役立たず~。
何だと~?
なあ 天の邪鬼
書物によると 呪々ガエルは
万物の邪気を
何よりも好むとあったが…。
ああ。
師匠 邪気って何だ?
邪気は 周りに害を及ぼそうとする
あしき心だ。
邪気こそが 呪々ガエルの好物だ。
♬~
これは うまそうだなあ。
ああ…!
何で おようちゃんを狙ったんだ?
ん?
天の邪鬼 なぜなんだ?
その娘が狙われたのは…。
失礼します。
恐らく 邪気がないがゆえだ。
あっ…!
(男)そこ置いとけ。
もともと 邪気のない人間こそ
ひとたび 悪に染まれば
とてつもなく強い邪気に とらわれる。
遊郭にいて あしき心に染まらぬことなど
難しいだろう。
それが 呪々ガエルの魂胆か…。
ならば 何としてでも
おようちゃんを助け出さねばな。
はあ… やつは 人間に化けて
巧みに周りを欺くだけでなく
恐ろしい妖怪だ。
そう やすやすとは いかないぞ。
えっ?
一旦 やつに邪気を吸われた者は
次々と邪気を生み出し
清らかな心は失われる。
そんな…。
(お雪)
これ あんたに あげるよ。
あっ ありがとうございます。
あんた いつから 客を取るんだい?
はい 明日からと…。
逃げな。
えっ…。
≪(番頭)お雪さん。
はい。
はあ…。
何だい 何の用です?
何するんだい!?
ちょうど食べ頃だね。
(カエルの鳴き声)
何だい!?
何するんだい!?
ああっ…。 あああ…。
(カエルの鳴き声)
ああ… ああ…。
(カエルの鳴き声)
ああ… うう…。
ああ…。
これは うまそうな邪気だ…!
(カエルの鳴き声)
うま… い…。
[ 回想 ] 一旦 やつに邪気を吸われた者は
次々と邪気を生み出し
清らかな心は失われる。
おようちゃん…。
(戸が開く音)
おようちゃん!
今更 何の用だい!
出てけ 腐れ侍!
腐れ?
出てけ! 出てけ! 出てけ!
出てけ!
うわっ!
どわっ!
はっ…!
考えなければ…!
おようちゃんを助ける
手だてを考えなければ!
面白い。 いい度胸だ。
てやあ~っ!
待つかってんだい!
ぷわ~っ!
(源之進)喜べ 一馬!
縁談が まとまったぞ。
えっ?
♬~
♬「あ そ~れ」
♬「お よいしょ」
♬~
♬「昔から あるんだよ」
♬「人間と妖怪が」
♬「祭りの音頭で意気投合(go go go!)」
♬「河童には水かけて」
♬「猫又には猫じゃらし」
♬「ツンデレな いい奴」
♬「あぁ~ 天の邪鬼」
♬「この地球の真ん中で」
♬「踊れ 踊れ 妖怪音頭」
♬「みんなで ジャンケンポン!」
♬「あと出しだよ もう一回!」
♬~