[新][字]屋台メシ部、はじめました Season3…のネタバレ解析まとめ
出典:EPGの番組情報
[新][字]屋台メシ部、はじめました Season3
マレーシアの背徳感グルメ?「ラムリーバーガー」クアラルンプールで夜も賑わう屋台巡り。他民族国家ならではのバラエティ豊かなグルメが盛り沢山!
詳細情報
番組内容
料理好きな俳優・濱正悟と後輩の坪根悠仁が、世界各国の屋台メシの情報を検索し、実際に作って食べる『屋台メシ部』。彼らの日常をドラマ仕立てで描きながら、素顔も垣間見える新感覚グルメチックドキュドラ。
世界の屋台メシの映像は、大定番な屋台メシから新名物などその国の“今”が分かるリアルなストリートフードの情報ばかり。すっかり食欲が刺激されたところで、屋台メシ部のふたりが作る“現地風屋台メシ”作りもみどころ
出演者
濱正悟
坪根悠
ホームページ
https://www.bs4.jp/yataimeshi3/ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
バラエティ – 料理バラエティ
ドラマ – 国内ドラマ
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 屋台メシ
- ホント
- マレーシア
- ラムリーバーガー
- 結構
- ラムリー
- 絶対
- チリソース
- バンズ
- ブラックペッパーソース
- メシ部
- 屋台メシ部
- 坪根
- スマホ
- チキン
- パテ
- ハンバーグ
- 韓国
- 今日
- 動画
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
(濱) よいしょ。
♬~
パクチー。
♬~
♬~
スマホ… あれ?
スマホ スマホ…。
う~ん…。
1人屋台メシ部、はじめました。
う~ん。
<この番組は
俺 俳優の濱 正悟と…>
≪お邪魔しま~す!≫
<坪…>
おはようございます。
あれ?
<事務所の後輩 桑畑亨成が…>
事務所で打ち合わせしてました?
その時に忘れてたって…。
あっ!
マネジャーから。
捜してた。
<世界各国の屋台メシを
一緒に作る
グルメチック
ドキュメントドラマ>
あれ?
で これ何 今食ってんすか?
タコス。
メキシコの屋台メシ。
あ~ 何か坪根とやってるって
言ってましたね 部活。
そうそう そうそう!
はいはい… のやつですか?
うん。
食べる?
えっ いいんすか?
もちろん もちろん。
いただきます それじゃあ。
うっわ うまそう。
こっちいいよ 食べて。
今日 あれっすか?
坪根 いないんすか?
そう 今 韓国 行っててさ。
あっ そうなんすか?
はい。
ありがとうございます。
食べようぜ。
いただきます。
いったね~ ガブっと。
うん!
めっちゃいい反応すんな。
めちゃめちゃうまいですね!
これ あれっすか?
ちょっと辛いっすね。
辛い? ピリ辛。
ホント? はい。
唐辛子 入ってるからかな?
うん!
もうちょっと。
ありがとうございます…。
結構 僕… あんま
得意じゃないんですけどね。
辛いの? はい。
あっ そうなんだ。
けど これ うまいが勝ちます
辛いより。
ちょっと 撮っていい?
いいっすよ。
すごい いい反応するからさ。
(動画を撮る音)
何か 似合うな~。
におう? 似合う。
あっ 似合う。
何か ビックリしました
すいません…。
じゃあ ちょっと いただきます。
うん。
あ~ うまそうに食うな~。
ちょっと辛いっすね…。
えっ?
メキシコってこんな感じなんすね。
そうそうそう。
泣きそうじゃん 感動してんの?
めちゃめちゃうまいんですけど…。
そっち アボタコっすか?
アボ…。
アボタコじゃない アボカド。
まぁ アボカドのタコスなんで。
アボタコっすね。
うん 合ってはいるよ。
うん うまい ハマるでしょ?
ヤバいっす。
これ いつも作ってるんすか?
いっつも作ってる。
最高っす!
じゃあさ 屋台メシ部
よかったら入部しない?
一緒に世界 目指そうよ!
ちょっと 僕 大丈夫っす
ごめんなさい。
「大丈夫」って 入らないって…?
そうですね ちょっと はい…。
すごい入りそうな空気感だった…。
あっ いや あの…。
別の料理系の部活に
入ってまして…。
そうなんだ。
はい そうっすね。
えっと… あれっすね 今…。
寿司メシ部っす。
寿司?
寿司っす。
寿司… だけ?
ハハ… あれっす 笑いメシ部…
笑いメシ部やってるんすよ 今。
何か 今 思い付いたみたいな…。
いや 全然… 笑いメシ部…。
笑いメシ?
笑い飯って芸人さん…。
あっ じゃあ じゃあ あの…。
「じゃあ」って何だよ。
握りメシ部っす! 握りメシ部!
握ってんだ?
握ってるんすよ。
その具材をね 世界中の…。
(坪根) 先輩!
中に何を入れるかっていうのを
いろいろ こうやってて
そこがみそっていうんすかね~。
誰だろう?
今のみそっていうのは…。
ちょっと ちょっと ちょっと…
楽しそうじゃないっすか~。
あれ? えっ 桑ちゃん先輩。
坪根じゃ~ん!
うわ すっごい荷物だね。
あ~ そうなんすよ。
帰ってきたの?
帰ってきましたよ~。
韓国 行ってたんでしょ?
はい。
じゃあ 僕 ここら辺で失礼します。
あれ?
スマホ 届けに来ただけなんで。
お疲れ。
屋台メシ部 入部…。
あっ あの…。
ホント うまかったっす!
ハハ… ありがとうございます。
お疲れっす!
はい また…。
みそ… みそって…。
えっ 何で? もっと何か長くいる
みたいに言ってたじゃん。
いや もう ホントそう
長くいる予定だったんすけど…。
普通に1人で俺 やってたよ 今。
「1人屋台メシ部、はじめました」
って。
マジっすか?
始めたばっかだったんだよ 今。
それちょっと面白いっすね。
(2人) ハハハ…!
いや ホント大変で…。
えっ 何 何? 何かあったの?
う~ん… まぁおいおい それは。
何か 大人の事情系ですか?
そう おいおいね。
うん。
いや まぁ 何はともあれ
おなかペコペコです 僕。
飛行機でも何もくれなかったし。
何にもくれなかった?
ここ3日ぐらい食べてないっす。
じゃあ どうぞどうぞどうぞ…。
あっ 食べる…。
あっ うんま!
懐かしいでしょ?
懐かしい~!
おいしい~!
思い出して作っちゃった。
おいしいけど
もっと食べたいっす。
もっと 何? メシ系?
はい メシ系。
今日 屋台メシ
何か 食べましょうよ。
食べよう。
こんなんじゃ… こんなんてか…。
おい おい。
ククク…。
怒られろ。
フフフ…。
ガッツリ食べたいです。
ガッツリね。
じゃあ 屋台メシ部 復活だね。
復活で!
♬~
すごい 突然来て 突然…。
いや~ 何があるか分からないね。
分かんないですね~。
よいしょ… よいしょ。
はぁ… 何か…
どうします? 屋台メシ。
見てみる? 本をいったん。
これで決めます?
まぁ でも
結構いろんなとこ食べたもんね。
ねっ 何があるかな?
うんうんうん。
今回は じゃあ
フリーに決めてみる?
あっ いいですね。
う~ん…。
あ~ ベトナムもやりましたよね
バインミー。
バインミーね。
タイもやったよね。
やりましたね~。
マレーシア どうっすか?
あっ いいじゃん。
ねっ。
いろいろあるんだね ほら
「マレー系 中国系 インド系」。
ホントだ。
「多民族国家」。
だから いろんな食文化が…。
うんうんうん。
えっ じゃあ
深掘りしていきましょうよ これ。
いいね。
そっちで…。
これとかいいんじゃない? ほら。
クアラルンプール。
あ~ いいですね。
皆さん こんばんは…。
今日は世界中の観光客が集まる
クアラルンプールの
定番屋台スポット…。
…でマレーシアの屋台メシを
食べまくりたいと思います!
今日は何を食べようかな…
レッツゴー!
何か
始まりのところからいいっすね。
マレーシアっぽい。
いいよね~。
雰囲気あるね。
うん。
すごい人。
ジャランアロー。
ジャランアローは
クアラルンプール屈指の屋台街です。
うわ すげぇ!
お~!
手羽ちゃん。
何だろう? これ。
串物が多いね。
そうですね。
と思ったら違うのきた~!
何だろう? これ。
あっ 海鮮系も。
あっ タコ。
タコっすね これね。
カキ。
道沿いにテーブルと椅子が
用意されていて
ここで注文 食事 会計が
全てできるようになっています。
あっ 見てください!
シューマイ まんじゅう
エビギョーザなどの点心です。
色や形がさまざまで
中国茶を飲みながら食べます。
現地では これを
「飲茶する」と言います。
単品で注文できるので
いろんな味を楽しめるし
写真映えもすると思います。
あ~ 練り物もいいですね。
まず…。
…を食べてみましょう。
ナシレマは
マレーシアの国民的料理で
マレーシアの典型的な朝ご飯です。
朝ご飯なんだ。
ココナツミルクで炊いたご飯に
チリ ニンニク ショウガ
玉ねぎベースのサンバルソースを
混ぜ合わせて食べます。
作る人によって
スタイルは さまざまですが
基本的にスパイスを塗り込んで
揚げたチキンや小魚
ピーナツ きゅうりや
ゆで卵などを添えて食べます。
こちらがナシレマです。
盛りがやっぱ
カレーのプレートみたいだな。
あっ 確かに。
食べ方は 人それぞれですが
現地では手で食べる方が多いです。
マレーシアの国教
イスラム教では
左手は不浄の手とされているので
必ず右手で食べましょう。
聞いたことある それ。
へぇ~ 手でいくんだ。
お~ 混ぜるね。
いただきます。
すごい。
ん~!
う~ん! うまい。
ココナツの香ばしい香りと
サンバルソースの甘辛さが
絶妙にマッチして
ホントにおいしいです。
食べ方ですが このように
食べ物を指の腹に置いて
親指で
押し出すようにして食べます。
うわ~ 大っきい。
うわ~ ボリューミー。
う~ん!
チキン カリカリでうまいですね。
チキンだったんだ。
結構 辛そうですよね。
ねっ スパイシー。
おなかすく~。
もうちょっと もうちょっと。
ローカル気分にもなれて
テンションも上がるので
ぜひ試してみてください。
これはチャー・クイティオという
ナシレマに並ぶ
マレーシアの国民的料理です。
「チャー」は炒める
「クイティオ」は お米麺を意味します。
米の平麺を
もやしやエビ ニラ
魚の練り物などと
一緒に炒めたものです。
う~ま~そ~。
中華鍋で調理する際に出る
煙のことをローカルの方は…。
…と呼ぶんですが
このWOK HAYが
クイティオに染み込んで
非常に香ばしい風味になります。
しょうゆベースの味付けなので
日本人の舌にも合うと思います。
これ 絶対おいしいよね。
絶対おいしいですよね これ。
いただきます。
う~ん! これはうまい。
もやしがシャキシャキで
いいアクセントになってます。
めっちゃおなかすく これ。
あっ いい匂いがします。
これはサテという
マレーシアの焼き鳥です。
甘いしょうゆと香辛料が
入ったタレに漬け込んだ肉を
串に刺して炭火で焼きます。
懐かしい。
うまかったっすね これも。
ソース作りも楽しかったよ。
うん。
ビールとの相性が最高です。
定番の屋台メシです。
これはマレーシアの
ストリートフード代表…。
ラムリーバーガー?
ラム?
肉は
チキン ビーフを選択できます。
パテは基本的に肉100%で 塩
こしょうで味付けされています。
このパテとバンズを
鉄板で温めます。
バンズは見る限り
普通のバンズですね。
イスラム教ではイスラム法で
定められた屠殺方法で
加工された肉しか食べることが
できないとされています。
もちろん味などは
普通の肉と変わりませんが
こういった基準を満たした
肉をハラルミートと呼びます。
でっかい目玉焼き…。
あっ じゃなかった。
卵を薄く焼いたら
そこにパテをのせて
そして…。
そこにチーズをのせて
パティから伝わる熱で
溶かしていきます。
卵で巻いていきます。
絶対おいしいよね。
うん。
包むんだ。
お~!
すっげぇな。
ガレットみたいになってる。
あっ いいね。
これ いいですね。
おいしそう。
卵 絶対おいしいよね。
うん。
チリソース。
あ~。
甘めのチリソース。
甘めなんだ。
あっ おなか鳴ってきた。
最後にマヨネーズ 甘めの
チリソースをたっぷりかけます。
彩りがある。
あ~ いいですね。
ザ 屋台って感じの
バーガーじゃないですか これ。
いいね。
そして 価格が…。
…という驚愕の安さ。
庶民に広く親しまれています。
これがラムリーバーガーです。
見てください ガッツリ系でしょ。
これ3つは食べるわ 多分。
ヤバい。
いただきます。
うわ 食べたい これ。
う~ん! うまい。
うん!
かなり背徳感がありますが
癖になってしまう味です。
夜食にピッタリですね。
あっ いいですね
いや もう夜食じゃなくて 今すぐ。
ジャランアローの絶品ストリートグルメの数々
いかがだったでしょうか?
まだまだ紹介しきれていない
料理がたくさんあるので
クアラルンプールに来た際には
ぜひ食べてみてください。
待ってま~す!
ありがとうございます。
ありがとうございました。
いや… めっちゃ腹減ってるんで。
うん。
(2人) すぐ…。
できるやつでしょ?
って言ったら やっぱり
ラムリーだよね?
ラムリーバーガー! いいですね。
あっ 食べたい ラムリーバーガー。
お肉… 多分 あのハンバーグでも
いけそうじゃない?
いや 絶対いけますよ。
ねっ。
けどハンバーグ ひき肉から
こねなきゃいけないじゃ
ないですか。
いや
もう焼くだけのやつがあんのよ。
あるんすか!?
うん。
あとさ ブラックペッパーソース。
あれね まだ手に入れてなくて。
他はある?
チリソースとかは? 甘めの。
ある。
じゃあ もう あとバンズと…。
バンズと…。
(2人) ブラックペッパーソース。
買えば すぐできちゃうと。
できちゃう。
じゃあ 買ってきます 僕
腹減ってるんで
急いで買ってきます。
買い出し部 ありがとう。
ハァ ハァ…。
お~ ビックリした~。
あ~ 買ってきました。
いつものパン。
うわ~ これか!
ブラックペッパーソース。
「禁断の黒コショウ」。
屋台メシ部 復活祭ということで
動画を回してね。
(動画を撮る音)
何かに上げられるかも
しれないから記録してます。
♬~
じゃあ パン切ってくわ。
はい。
はい。
お~ キレイ。
どんぐらいだ? 1分ぐらいか?
焼き色が付くまで。
おっ ハンバーグ 出た
いいっすね。
これ小学生の頃さ ケチャップと
マヨネーズかけて食べてた。
懐かしいです。
けど韓国 めっちゃ大変でしたよ。
どうだったの?
マジで大変で…。
うん。
撮影は
順調に進んでたんですけど
最終日… ホントにめちゃくちゃ
大事なシーンがあって。
記憶が飛んじゃうシーン
あったんですけど…。
オッパ。
そうそう…。
そこが外になったんすよ
ロケ地が。
家じゃなくて。
うん。
何か めっちゃクレーム来て。
あら。
現地の人から。
「○△□×☆※…」って?
「何で ここで撮ってんだ」。
「許可取ってんのか?」みたいな
言われて
「いや 許可取ってないです」
みたいな 監督が言い出して
取ってないんかい!
みたいになって
いろいろ もめだして
もうダメだ ここは撮影 無理だ
ってなって…。
けど どうしても
撮らなきゃいけないから…。
事件だ 事件だ。
せっかくなら
あとワンシーンだけだし
日本で撮っちゃうか
みたいになって。
帰ってきたんですけど…。
日本でこれから撮るの?
そう あした 六本木で。
あら。
六本木か。
六本木。
えっ それ ちなみに韓国…
場所は梨泰院とかじゃないよね?
です。
あら。
まさにリメークのリメークじゃん。
です。
「愛しのオッパ」じゃなくて
「オッパクラス」になるかもしれないって。
タイトルが「オッパクラス」。
怒られるよ? ホントに。
フフフ…。
ホントっすよね。
知らないよ?
僕もソワソワしてますよ。
ソワってる?
ソワってます。
あっ!
お~ いい感じ。
こんなこと話してたら
いい感じに。
ほら いい感じじゃん
これいいよ もう。
あら… まぁ けど いいっすね。
いいよ もうこれ。
じゃあ ハンバーグ焼いちゃおう。
はい。
せ~の…。
ハン…。
(2人) バーグ!
一応 オフィシャルでは
「中火で片面 約2分 油を引かず」。
おい~。
いい焼き色。
あ~ うまそう!
このままいってたっけ?
このままやって…。
あっ つぶしてたんだ。
溶きます?
溶いて ザ~ってやって…。
うん。
こっちの方が楽っすね。
うん。
上げましょう じゃあ。
ちょっと見てみるね。
わぁ いい!
お~。
ほう いいんじゃない?
この上の…。
これでハンバーグ
のっけるんだっけ?
これさ 火付けたまんまいく?
1回 止めます?
余熱でいけそうですね 確かに。
ねっ。
あっ ブラックペッパーソース ですか?
うん。
結構ね 濃いですね。
お~!
だいぶ濃い。
これ ちょっとで
いいんじゃないですか? じゃあ。
結構 辛め スパイスが。
ペッパー きますね。
こんぐらいでいい? 坪ちゃんも。
はい!
とろける~。
めっちゃとろけてる もう既に。
これはうまい 絶対。
包みますか~。
包みま~すか。
クレープみたい 生地が。
いいね おいしそう。
あ~ めっちゃ簡単だったわ。
ねっ。
これ多分 フライパンだったら
成功してない。
確かに。
ホットプレートだから。
かわいい。
お~ なるほど。
星で。
でかっ!
でかい でかい。
ちょっと真ん中にして…。
はい~!
でも ちょうどいいかもね。
味がね。
うん。
屋台メシ部…。
(2人) はさみました~。
うっわ。
見てください これ
ラムリーバーガーです!
食べましょうよ!
OK!
ちょっと待って
坪根のファーストリアクション…。
(動画を撮る音)
いただきます。
いけ~! お~ 勢いすごい。
うんま!
よっぽど おなかすいてたんだ。
うん!
おいし過ぎる!
うわ おいしそうに食べるな。
う~ん!
辛さ ちょうどよくないですか?
ちょうどいい。
ブラックペッパーソースと
チリソース。
けど甘めですもんね。
甘め 甘め。
あの少ない量でも結構きますね。
うん。
うまっ!
おいしかった~! 結構 でも
口が今 ヒリヒリしてるよ。
このラムリーって
どういう意味だと思います?
ラムリー… ラブリーがなまって
ラムリーになった。
ブ~!
すごい顔すんじゃん。
正解は マレーシア人の
ラムリーさんです。
いやいや 分かるわけないじゃん。
ハハハ…!
人ね。
そう。
ラムリーバーガーの開発者?
そうなんです そうなんです。
そういうことか… ってことはさ
さっきのVTRのお店とかも
そのラムリーバーガーのお店は
全部ラムリーさんの店ってこと?
いや ラムリーバーガー自体は
結構 各自 好きに
出してるらしいんですけど
パテとパンだけはラムリーさんの
会社から卸してるらしくて。
すごいじゃん。
ホントに最初は
小さい会社だったんですよ。
けど このラムリーバーガーが
うまい! うまくてうまくて
みんな大好き!
で 人気になるじゃないですか。
これが人気過ぎて なんと
マレーシア有数の大手食品会社に
成長したんですよ~。
お~ すげぇ!
ハハ すごいっすよね。
ハンバーガードリームだね。
そう!
もう一個 焼こうか!
はい!