[字]屋台メシ部、はじめました Season3…のネタバレ解析まとめ

出典:EPGの番組情報

[字]屋台メシ部、はじめました Season3

インドネシア・バリ島、地元で人気の夜市散策。豚の丸焼き、ドリアン、ナシゴレンとリアルな地元メシ情報満載。屋台メシ部流インドネシアのつくねレシピも必見。

詳細情報
番組内容
料理好きな俳優・濱正悟と後輩の坪根悠仁が、世界各国の屋台メシの情報を検索し、実際に作って食べる『屋台メシ部』。彼らの日常をドラマ仕立てで描きながら、素顔も垣間見える新感覚グルメチックドキュドラ。
世界の屋台メシの映像は、大定番な屋台メシから新名物などその国の“今”が分かるリアルなストリートフードの情報ばかり。すっかり食欲が刺激されたところで、屋台メシ部のふたりが作る“現地風屋台メシ”作りもみどころ
出演者
濱正悟
坪根悠
ホームページ
https://www.bs4.jp/yataimeshi3/

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
バラエティ – 料理バラエティ
ドラマ – 国内ドラマ

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. インドネシア
  2. サテ
  3. コーヒー
  4. サテリリット
  5. レモングラス
  6. ココナッツファイン
  7. コピ
  8. ジャコウネコ
  9. バリ
  10. ルアク
  11. 屋台メシ
  12. OK
  13. ギャニャール市場
  14. ドリアン
  15. バリ島
  16. ビール
  17. 結構
  18. 絶対
  19. 日本
  20. インドネシア語

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



♬~

(濱) うまそうだな。

♬~

よし~。

♬~

(オーブンレンジのアラーム)

うぉ~い!

お~!

あぁ~。

お~ いいね~。

OK。

いただきま~す。

熱っつ!

ん ん…。

ん~! うまい!

ハハハ… うま~! うまっ!

(坪根) あっ すっごい いい匂い。
おっ おかえり。

あっ ちょっと!
何 僕抜きで食べてるんですか。

いやいやいや…。

遅い 遅い 遅い…!
遅くないですよ。

何? 付いてる?
遅くないですよ。

ちょっと 僕の分は?

こっち?
チョコマシュマロバージョン。

やった~! う~わ うれしい!
待ってたよ。

お~! いただきます。

いや 一口 大っきいな いいな。

マシュマロがとろけてるでしょ?
ん~!

あっ めっちゃうまい!
半端ないよね。

<この番組は
俺 俳優の濱 正悟と

事務所の後輩…>
<坪根悠仁が…>

<世界各国の屋台メシを
一緒に作る

グルメチック
ドキュメントドラマ>

<そんなわけで…>

♬~

甘いもの食べてたら
コーヒー飲みたくなりません?

めっちゃなる。
ねっ なりますよね。

ちょっとね
珍しい豆が売ってたんで。

珍しい豆?
そう。

買ってきちゃいました ジャ~ン!
すごい ジャラジャラ… 何これ。

これ
ものすご~い秘密があるんです。

実は…。

あっ… やっぱ後で言います。

飲んでから。 飲んでから?
飲んでから。

じゃあ入れますね コ-ヒー。

♬~

あ~ いい香り。

フルーティーな感じあるね。
お~。

お待たせしました~。
待ってました~!

どうぞ どうぞ!

飲んでみてくださいよ。

一緒に飲もうよ。
あっ いや… 先に先に。

感想 聞きたいんで。
あっ いいの?

いただきます。
はい。

あ~。

どうですか?
さっぱりしてるね。

さっぱりしてるんだ。
うん おいしい。

これ インドネシアの
コピ・ルアクっていう

コーヒーの豆なんですけど。
コピ・ルアク?

コピ・ルアク。
初めて聞いた。

これ実は ジャコウネコの糞で
できたコーヒーなんですよ。

(せき込み)
糞?

糞。
糞!?

はい 糞です。
糞って あの糞?

はい あの糞です。
えっ どういうこと!?

ジャコウネコの…。
いるじゃないですか そこに。

そいつがジャコウネコなんすけど
そのジャコウネコって

コーヒーの木の実を
餌として食べるんですけど

その種
いわゆる豆ですね コーヒーの。

それだけは消化されずに
出てくるんですって。

それを集めたものが
そのコピ・ルアク。

幻のコーヒーとも
いわれてるそうなんです。

何で糞からコーヒーの豆 取り出して
作ろうと思ったんだろうね。

実はインドネシアが
昔 オランダの植民地だった

歴史が関係してるんですけど。

当時のインドネシア コーヒーを
栽培するようになったんですよ。

けど オランダ人しか飲めなくて。

でも どうしても
飲みたいじゃないですか コーヒー。

飲みたい。
そう 飲みたいでしょ?

だから さっき言った
ジャコウネコの糞から

豆を取り出して
飲んでみたそうなんですよ。

フン フン。

そしたら あら不思議。
フン。

体 通ったことによって
いい感じに発酵してて 豆が。

フンフンフン。

「あれ? これ うまくね?
これ 流行るんじゃね?」

…みたいな感じで どんどん
人気になったんですって。

へぇ~ すごい
そんな歴史あったんだ。 そう。

そっか~ 糞。

フ~ン。
フ~ンでしょ。

あぁ~。
あぁ~!

うわ~お!
う~あ。

今日の屋台メシ どうします?
うぅ~!

さっきの
コピ・ルアクっていうコーヒー。

あれ 産地
インドネシアだったよね?

はい…。

あっ ダメ! ダメ… やり過ぎ。

じゃあ インドネシア見てみる?

いいですね いってみましょう。
OK。

よし じゃあ はい。

よいしょ。
はい~。

あ~ 痛い 痛い。
よし~。

インドネシア。

インドネシア。
インドネシア インドネシア…。

え~と…。
これじゃないですか?

ちょっと待って あっ いいね。

またバリだ。
そうっすね。

(上野さん) スラマッパギ
皆さん こんにちは。

私は…。

日本人とインドネシアの
ハーフです。

ところで 皆さん
この服 分かりますか?

この服は
バリ島の伝統の民族衣装

クバヤと
呼ばれてます。

かわいいですか?
うん。

キレイ。

今日は ウブドの近くにある…。

…にやって来ました。

ギャニャール市場
何か かわいい名前。

バリ島の有名な観光地ウブドは

山間部に位置し
緑がとっても美しいエリアです。

めっちゃ雰囲気いいですね
映画とかに出てきそうな。

このウブドから30分の所に

今回 紹介する
ギャニャール市場があります。

ギャニャール市場は
観光向けというよりも

地元の人々の生活に根付いた
市場です。

夕方5時ぐらいから
夜の10時ぐらいまで

多くの地元の人たちで
にぎわいます。

私もよく利用しているんですよ。

いっぱいの屋台メシが
並んでいます。

う~ん おなかがすいてきました。

何から食べようかな~。

皆さんにぜひ
紹介したいものがございます。

こちらです。

そうですね 豚の丸焼きです。

バリ島の名物料理…。

バリ島では
これを祭りの時 絶対食べます。

バリに来たら
絶対に食べてください。

ふ~ん バビグリン。

あったかそう。

これ 分かりますか?

ドリアン 果物だよね。
ドリアン。

すごいにおいですね。

皆さん 食べたことありますか?

おいしいドリアンを
食べたいなら

9月から12月まで
今がドリアンの旬ですよ。

やっぱり うまい!

とってもクリーミーで
甘いんですよ。

え~ 食べてみたいな でも。
うん。

こちらはチロックアヤムといって
鶏肉団子のお店です。

鶏肉とコーンスターチで
作った団子を

特製スープでゆでて作ります。

ピーナツソースとチリソースを
たっぷり付けて食べますよ。

ビニールで食う。

モチモチでおいしいですよ~。

でも ちょっと熱かった。

こちらは ナシゴレンのお店です。

あっ ナシゴレン。

お~ すげぇ。
美しい。

ワオ!
フワフワだったね 卵。

もらいました 見てください。
おいしそうですね。

日本の焼き飯とはちょっと違い
赤めの色が付いてます。

チリかな?
サンバルかな もしくは。

やっぱりインドネシアの味
ちょっと辛いけどおいしいですよ。

続いては ここです。

バリ人が大好きな
ナシチャンプルです。

インドネシア語で 「ナシ」はご飯で
「チャンプル」は混ぜることです。

日本の定食みたいなものですね。

こちらで自分が好きなものを
選べるんです。

へぇ~。

炊きたての 熱々の。
お~ 豪快ですね。

あっ ミーが来たよ ミー。
おっ ホントだ。

ナシとミー…。

え~ いっぱいのせてる。

ここ何が来るんだろう?
空いてる所。

すごい盛り上げるね。

あっ すご~い
スープだ。

[ インドネシア語 ]

では 選んだものを紹介します。

こちらは焼きそばです
ミーゴレンといいます。

こちらはテンペゴレン
揚げた豆です。

こちらはアヤムベトゥトゥで
鶏肉です。

こちらは卵焼きです。

お~ モリモリだ。

おいしそう。

ちょっと辛いですが スパイスが
効いてて とってもおいしいです。

次は こちらのサテ。

出た! サテ。
サテというのは串焼きです。

作り方は
こんな感じで炭火で焼いてます。

おいしかったよね。
いろんな種類があります。

こちらは魚のサテです。

こちらは鶏肉のサテです。

こちらは豚肉のサテです。

[ インドネシア語 ]

すげぇ~。

サンバルとトマトソースと

ケチャップマニスです。

これで~す。

いい匂いですね~。

ホントにおいしそうですよ
食べてみます。

いただきます。
これソースが濃厚なんだろうね。

おいしいですよ~。

でも ちょっと辛いですね。

次は 私の大好きな
サテリリットです。

サテリリット。

日本だと つくねと呼ばれてます。

ひき肉を使って作ります。

材料は何でも大丈夫です。

食べてみます。

おいしいですね~。
おいしそうですね。

おなかいっぱいになりました。

でも ちょっと物足りないね~。

あら やっぱり
最後はデザートにします。

こちらは
バリの伝統のお菓子です。

ジャジャンバリ~!

見てください とってもカラフルで
おいしそうですね。

ご飯も街もカラフルだね。

モチモチで甘い感じです。

とってもおいしい! 大好きです!

はい 皆さん ギャニャール市場の
屋台メシはいかがですか?

バリに来たら
ぜひギャニャールまで

屋台メシを食べに来てください。

バリで待ってま~す。

サンパイジュンパ~。

はい ということでね
全部おいしそうでしたね。

全部おいしそうだった。

先輩 どうでした?
何が気になりました?

まぁ~ でも やっぱり…。

おっ。

おっ! おっ!

その動きは…。
うめぇ~!

さては サテですね?

ん? 「さてはサテ」?

駄じゃれ?
うん。

サテね。 サテ。
じゃあ あれは? ん?

サテの後に出てきたサテリリット。

あっ つくねみたいなやつだ。
そうそうそう…。

けど どうやって焼くんすかね?
あれ。

任せといてよ。

おっ 何かあるんすか?

何? 何?
これよ。

いいじゃないですか~!

うわ~! めっちゃいいな これ。
これよ。

レシピって どうなんすかね?

あ~。

サテリリットだよね~。

サテリリット。

あ~ やっぱ南国 感じるね。

あ~ でもあれだ レモングラス。

あ~ レモングラス
前 使いましたよね。

切らしちゃってる~。
切らしちゃってる~。

他は?
う~んとね…。

あっ この
ココナッツファインって?

ないな それも。
ですよね。

じゃあ 買い出し班 出勤します。

お願いします。

よし!

あっ あと何か おいしそうな…。

あ~ キンキンに冷えたやつね
任せてください。

僕も飲みたいから。
ありがとう。

買い出し班 キ~ン 出動!

ブシュ~。

よし~。

ブ~~~ン。
おっ。

はい 止まってください
止まってください。

ダダ~ン!
お~!

はい まずレモングラスです。

結構 買ってきてくれてるじゃん
ありがとう。

あと ほら これ
ココナッツファインね。

ココナッツファインね。

いいっすね これ。
いいね~。

あとは これ
インドネシアのビール。

あ~ 最高!

じゃあ これ

冷めないうちに…。
入れといて。

冷めないうちに
じゃない。

ありがとう。
温まらないうちにか。

太めのやつにしようかな
レモングラス。

あ~ いいですね。
これだな。

端っこ2cmぐらいを。

あっ レモングラスをね。
切り落とす!

外側の皮を外すんだったよね
確か。

あ~。

よし じゃあこれ
フードプロセッサーで。 はい。

入れちゃうよ じゃあ。
はい。

お~い~。
はい~。

いきます。

うわ~ すげぇ。

うわっ いい香り。

うわ~ いいじゃん。

いいですね~。

だいぶペースト状に
なってきましたよ。

いいんじゃないですか? これで。

はい。

どんぐらい? 焼くの。

レモングラスの香りが
立ってきたら

スパイスを入れるんですけど。

レモングラス香ってきたよ。
ですね。

じゃあ これに
スパイスを入れていきます。

え~とね…。
はいはいはい。

まずコリアンダー 小さじ1。
小さじ1ですね。

で ナツメグ。
ナツメグ。

小さじ1。
小さじ1。

最後 ターメリック。
ターメリック。

小さじ1。
小さじ1。

で 塩を2分の1。
大事だね。

塩 命だね。
命。

お~ ちょっと
カレー感 出てきたね。

確かに
けど 本場っぽくないですか?

本場っぽい
こんなつくね見たことない。

よし じゃあ火 止めて…。

粗熱取るんですよね?
うん。

俺 肉やっちゃうね。
あ~ ありがとうございます。

ココナッツファイン
いっちゃうわ。

大さじ2だね 結構 入れるな。

すごい うわ~ すごい。

で ナンプラー。
ナンプラーを大さじ1。

きび砂糖 小さじ1 よし。

じゃあ これで粗熱取り終わったら
混ぜてって感じだね。

はい。

あっ だいぶ取れてる。

じゃあ やっちゃおうか OK。
入れましょうか。

これ 混ぜる…。
ララララ… ララララ…。

じゃあ そのまま
こねちゃっていいですか? 僕。

もち。
ありがとうございます。

この間 俺こねたし。
あっ 確かに小籠包の時ね。

ちょっと俺
にんにくをおろしてるわ。

あ~ いい
このココナッツファインの感触いいわ。

うわ~ 俺もこねてぇ~。

あ~。
どう? どう?

あれ ヤバい。
ん? どうしたの?

止まんない 止まんない。
あれ 何か

俺も経験したことあるな。

手が止まんない。
速くなってる 速くなってる!

手が止まんない。
粘り気が強くなってるから。

止まんない 止まんない
どうしよう。

でも 止まんなくて困ることある?

フフっ…。

こんなもんすかね?

いいじゃん もう巻けるよ。

いきま~す! あ~!

久々にこの 生の手で…。
ねっ やりましたね。

ちゃんとやってる感じがあるよ。
ねっ こんなもんすか?

あ~ いい香り!

いいんじゃない そんぐらい。

こんなもんじゃないっすか?
あ~ いいと思う。

焼き鳥 豚バラ
絶対 頼んじゃうんですよ。

あんまり置いてなくて
こっちの 東京。

あ~ 福岡にはよくあるの?
そう。

福岡だと
絶対 豚バラ最初に頼むんですよ。

へぇ~。
取りあえず入って お店に。

あっ 福岡の方たちはそうなの?
はい。

あ~ つくね
これ絶対おいしいですよ。

じゃあ 外に準備してきます。
は~い。

その間に何かやっといてください。
ソース作りを。

あっ お願いしてもいいですか。
はい は~い。

じゃあ 準備してきますね。
は~い。

サンバル どうする?
2 いきます? じゃあ。

2 いく?
普通は1ですね。

うん 結構 入れたよ。

あっ あとにんにくだ。

もう できま~す。
あい~。

OK じゃあ 行きま~す。

サンバルトマトソースも作っといたんで。
あっ ありがとうございます。

これがやっぱね いい感じでしょ。
うわ~ うまそう!

いいですか? のせちゃって。
焼いちゃおう!

お~ じゃあ俺も焼こう。

おっ つ~…。

これヤバい ひっくり返す時…。

まぁ でも固まんじゃない?
焼いたら。

あ~ まぁまぁ…
待ちましょう ゆっくりね。

じゃあ ビールでも飲んじゃう?
飲んじゃいます?

ビンタン?
そう インドネシアのビールです。

あぁ~!

あぁ~。

うめぇ~! ハ~ハハ~。
早く食べたい。

あっ 何かいい感じだね。

見てください 脂がジワ~って。

もういく? いっちゃう?

サテリリット いただきます。

じゃあ 僕ちょっと
これいっていいですか?

じゃあ まずそのまま。
ねぇ まんまいこうよ。

いただきます。
いただきま~す。

アチっ。
アチっ!

あっ うまっ!
うまっ!

うわ レモングラス効くね。

シャキシャキ。

ちょっと やっぱり
カレー感もあるね。 ありますね。

濱さんが作ってくれた
これ付けちゃおうかな。

トマトサンバル
ちょっとガーリック。

これが うまいぞ。

ん~。
これが うまいんだぞ。

めっちゃ うまい! これ。

あっ 合う~。

全然違いますね 日本のつくねと。

もう別物だね。
マニス付けようかな マニス。

うわっ 見るだけで濃厚。

うわっ いいね
どんな感じなんだろ?

めちゃくちゃ合いますよ。
あっ ホント?

うん マニスいい。

めっちゃ うまいっすよね。
合う!

バーベキュー感 増しません?
うん うん うん。

甘~い ちょっとソースっぽい
感じの甘さが結構 合うね。

ちょっと俺…。
う~わ!

二刀流ならぬ…。
いいっすね。

僕もやろう それ。
ライムもいっちゃってるんで

三刀流になってるんですけど。

いいっすね ちょっと僕も…。

あっ。

ケンカしないですね うまい。

全部あるね 甘 辛 酸味 爽やか。

これ 止まらん!

あぁ~!
いい飲みっぷり。

ちょっとビールお代わり
いってくるわ!

あ~ お代わり ハハハ…!