[字]屋台メシ部、はじめました Season3 台湾・台南「えび飯」…のネタバレ解析まとめ

出典:EPGの番組情報

[字]屋台メシ部、はじめました Season3 台湾・台南「えび飯」

台湾・台南で一番人気の「國華街」で見つけた昔ながらの素朴な屋台メシ!グルメスポットとして有名な場所で100年もの歴史ある老舗の「えび飯」を屋台メシ部で簡単再現。

詳細情報
番組内容
料理好きな俳優・濱正悟と後輩の坪根悠仁が、世界各国の屋台メシの情報を検索し、実際に作って食べる『屋台メシ部』。彼らの日常をドラマ仕立てで描きながら、素顔も垣間見える新感覚グルメチックドキュドラ。
世界の屋台メシの映像は、大定番な屋台メシから新名物などその国の“今”が分かるリアルなストリートフードの情報ばかり。すっかり食欲が刺激されたところで、屋台メシ部のふたりが作る“現地風屋台メシ”作りもみどころ
出演者
濱正悟
坪根悠
ホームページ
https://www.bs4.jp/yataimeshi3/

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
バラエティ – 料理バラエティ
ドラマ – 国内ドラマ

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. エビ
  2. 台湾
  3. イカ
  4. お店
  5. ネギ
  6. 台南
  7. 日本
  8. 温玉
  9. お米
  10. フッ
  11. 温泉卵
  12. 蝦仁飯
  13. 今日
  14. 小咆
  15. 食感
  16. 米粉
  17. 結構
  18. 砂糖
  19. 豚肉
  20. 國華街三段

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



(坪根) う~! 染みる~!

(濱) おっす~ お疲れ。

あっ 大阪出張お疲れさまでした。

どうしたの?
玉ねぎが染みちゃって。

ハハハ…!

撮影どうでした?
絶好調よ。

うわ~ 楽しみ。
フフフ…。

今日は 牛肉の煮込み的な?

これから
牛丼を作ろうと思ってます。

おっ いいね!

けど今から これ終わった後
温泉卵 作ろうと思ってるんすよ。

温泉卵 結構大変じゃないですか。

固まり過ぎたり
逆に固まんなかったり。

フフフ…。

何? 気持ち悪っ。

秘密兵器 あるよ。

おっ 何これ ん?

分かった 実際に使って見せよう。
おっ。

卵をね…。
生卵 はい。

2個 入れると。

これ 下に穴があんのよ。

あっ 穴あるんすか?
そう で…。

はいはいはい。
熱々~!

あっ どんどん出てくるんだ
ポタポタ。

13分ぐらいで
お湯が全部出きるから。

まさか それだけっすか?

まさかのまさか。

えっ めっちゃ楽じゃないですか。

じゃあ その間ちょっと…。

確かに 13分の間で
じゃあ作っちゃいますね。

よし。

久々の牛だな~。
いや ホントですよ。

このまま煮込んでいきます。
ありがとう。

つゆだくにしよう。
おっ いいね。

さっ ではでは…。

<この番組は
俺 俳優の濱 正悟と…>

さぁ どうだ?

お~! いいやん…。

<事務所の後輩…>
<坪根悠仁が…>

<世界各国の屋台メシを
一緒に作る

グルメチック
ドキュメントドラマ>

完璧。

(2人) 牛丼 完成!

<そんなわけで…>

♬~

いただきます
坪ちゃん ありがとう。

いや こちらこそ温泉卵。
ただいま。

おかえりなさい。

ちょっと 割ってみてよ。
いいですか?

いきます。

おっ おっ お~… お~!
お~!

ありがとう!

完璧じゃないですか!
決まった~!

はっ!
お~!

はい~!

めちゃくちゃ うまそう。

いいね~。
食べましょう。

んっ うまい!
うまい!

あ~ ちょうどいい甘み。

ん~! 温泉卵いいっすね。

便利でしょ? あれ。
うん めっちゃ便利。

温玉おいしいからな~。
うん。

何でものっけたくなる これ。

俺もう くたくただよ。

お疲れさまです。
全然。

新幹線で
行き来してるんでしたっけ?

大阪。
うん。

駅弁 買う派ですか?

まぁ 買う時と買わない時が
あるけど…。

この間 大阪じゃないけど
仙台の牛タンのさ

ひもを引っ張ると熱くなるやつ
あるじゃん。 知ってる。

熱くなるやつ
めっちゃいいっすよね。

あれ感動した。
革命的な。

おいしかったし 坪ちゃんは?

買う時もあれば買わない時もある
気分派ですね。

駅弁って日本以外
世界にもあんのかな?

結構ね 駅弁 珍しいみたいですよ。

ただ お隣の
台湾にあるらしいんですよ。

しかも 日本の影響で。
どういうこと?

台湾って
日本が統治してた時代に

日本の食文化の影響を受けて

それで弁当の文化が
あるそうなんですよ。

そうなんだ。
だから 台湾の弁当って

台湾で 「ビエンタン」って
いうらしいです。

しかも 台湾のお弁当に
使われてるお米に

莱米ってお米が
あるんですけど

これが別名 台湾のコシヒカリとも
いわれてるそうなんです。

これがね 日本人が試行錯誤して

気温が高い台湾でも
育てられるように

新しい品種
生み出したそうなんですよ。

へぇ~ そうなんだ すごいね。
そう すごいっすよね。

何か最近は台湾って
タピオカミルクティーとか

台湾カステラとか…。
うん うん うん…。

日本に伝わってきてるって
イメージだったけど

日本も台湾の食文化に
影響与えてたんだね。

お互いにいい影響を
与え合ってるって感じですかね。

うん。

よし じゃあ
これ食べ終わったら

腹ごなしでもするか。

ん? 腹ごなし?

うん。

フッ。

うぅ~…。

くくく…。

ぐあぁ~…。
フッ。

うぅ…。
フッ フッ フッ…。

先輩… 先輩!

ん?

もう腹ごなしに
なったんじゃないですか?

泣くなよ まぁ こんなもんか。

あ~ よかった。
いや~ 何かいい運動になった。

いや~ ホントに…。
そんなに?

効き過ぎてヤバい。

でも こんだけ台湾の
食文化について話したらさ

やっぱ もう今日の屋台メシ部は

久々の台湾でいくしかないね。
あ~ ですね。

台湾料理って
日本でも親しみやすいというか

いい感じに
食の好みも似てる気がするしな。

めちゃくちゃ親近感あるよ
おいしいもん。

もう友達だね。
友達?

いや 気分は家族だね。
うわ~ いいっすね。

OK じゃあ…。
見ましょう 見ましょう。

どうしようかね?
台湾って久々だけど…。

ほうほうほうほう。

この間 台北だったけど
この ほら

台南とかどう?

何か違いあるんすかね?
ちょっと見てみようよ。

マッスルポチっとな!
あっ 進化した。

(アスカさん)
ニイハオ 皆さんこんにちは。

私は台湾在住7年目のアスカです。

私は普段 台北に
住んでいるんですが 今日は…。

そして今 私がいるこの場所は…。

…というエリアに来ています。

今日は
こちらで街歩きをしながら

おいしいものを
一緒に探してみましょう!

イェ~イ!
イェイ!

私が今 歩いている
このストリートは…。

…というストリートになります。

この辺りには…。

…という朝ご飯ですとか
あとは市場などで食べる

プチプラで食べられる
軽食のお店が

たくさん並んでいて
朝から晩まで

小咆を
楽しむことができるんですよ。

國華街三段の
横になるんですけれども…。

…というお宮があります。

そのお宮の裏にあるのが
こちらのお店…。

こちらでは…。

…を食べることができます。

うわ~ 豪快 何だろうこれ。

ちょっと魯肉飯みたいな
サイズ感とお肉だね。

あれ? でも全然違う。

あ~ シエシエ。

こちらが このお店の米です

半分に分かれてるもんね。

下はもち米ですね。

その上に この魯肉飯のような

この豚肉 煮たものと

魚の身から作った
そぼろだそうです。

いただきます。
全然違うね。

ん~! 甘みのあるそぼろに

この ちょっとしょっぱめの
角煮のような味の

豚肉が効いてます。
魯肉飯だね。

脂身が結構多いので
豚本来の甘みも出ていますね。

いや おいしそうだな これ。

國華街三段の
大人気グルメといえば こちら。

春巻き専門店…。

並んでますね~。
すごい並んでる。

こちらは
行列必須店といわれています。

私も早速
並んで買ってみたいと思います。

(中国語)

春巻きの具材は
刻んだキャベツに

錦糸卵 ニンニク パクチー

エビと豆 豚肉 ピーナツと

あと砂糖が少し入っていますね。

たくさんの具を
春巻きの生地で巻いて

鉄板で焼き目をつけます。
焼くんだ これ。

ん~!

めちゃくちゃボリュームあります。

中は具材がほとんど… キャベツが
たくさん入っているので

すごくあっさりしています。

暑い台南で食べるにも
ちょうどいい

さっぱり加減ですね。

あとは このピーナツと砂糖が

混ざったものが
かかっているので

甘いんですけど ご飯です。

この豚肉の味付けは

角煮をイメージしていただいたら
一番近いかなと思います。

これ 食べ歩きにもってこいですね
このサイズ感。

國華街三段を歩いてくると

こちらに超有名店がございます。

ジャン!

イカの米粉スープのお店です。

麺?

うどん? イカだ。
うまそう。

うわ すげぇ混んでる。

超人気店って言ってましたからね。

めっちゃ雰囲気あるね。
うん。

(中国語)

へぇ~。
シエシエ。

普段は大行列の
お店なんですけれども

ご飯時からずらして来ると
並ばずに入れるようです。

この麺 何だろう?
何かうどんみたいだね。

ジャ~ン! こちらがこのお店の
イカの米粉スープです。

これ米粉だったんだ。
あっ 米粉! へぇ~ イカ米粉。

ってことは太いね。

台北の米粉っていうと

日本人が想像する
あの細かい細い米粉が

結構 一般的なんですけれども

この台南の米粉は
すごい太いですね。

あっ す~ごい大きいですね。

大きなゆでたイカと あとは
アクセントになるセロリですね。

ん! ん~!

あ~! おいしい!

うどんのようなモチモチの食感で
スープをすごく吸っているので

麺だけで食べても
味がしっかりします。

イカのダシを使った
スープみたいなんですけれども

すごくスッキリとしたスープです。

イカもいただいてみます。

イカ デカいっすね。
ねぇ。

すっごくボリューミーで
歯応えのあるイカです。

生臭さとか全くなくて
海鮮のうま味がすごいです。

(中国語)

こちら…。

…というものを買ってみました。

台南 めちゃくちゃ
暑いんですけれども

こちらは暑さ対策 夏バテに
効果的といわれています。

おいしいです 結構 清涼感のある
ミントのハーブティーのような味ですね。

この草が多分 入ってるんだと…。
すごっ。

体に良さそうです。

國華街三段から二段の方に
歩いてきました。

この辺りは どんどん雑貨屋さんや
服屋さんが増えてきていますが

食べ物屋さんもたくさんあります。

その中で見つけました
こちらです。

こちらでは 揚げたお餅ですとか
あとお芋が

食べられるんですけれども
全部1種類ずつ買います。

値段は3つで30元
大体150円ぐらい。

けど 3種で150円って安い。
安いね。

この辺りには休憩スペースも
たくさんあるので

ここで ちょっと座って先ほどの
揚げ餅を食べたいと思います。

こちらが
さっき買った揚げ餅3種類です。

まずは お餅から。
うわ~ おいしそう。

ん! あっ おいしい!

餅自体は日本の方が想像する
あのお餅です。

チーズみたいなモチモチ感。
お米でできたお餅。

それが油で揚がっているので

ちょっと
お煎餅のような食感もありつつ

周りにお砂糖がまぶしてあるので
甘いです。

サツマイモ揚げ餅 いただきます。

わぁ~ おいしい!
わぁ~! 中トロトロ!

え~ 何これ! おいしい!

蜜入り大学芋揚げ餅
っていう感じですかね。

めっちゃ おいしいです。

最後 3品目こちら。

お芋の天ぷらみたいな
見た目ですけど。

あっ… 紫芋 タロイモですね。

イメージとしては
サツマイモの天ぷら

想像していただくのが一番
分かりやすいと思うんですけど

リッツクラッカーみたいな感じの
クッキーとクッキーの間に

タロイモ挟んで揚げてあります。

食感 楽しそうですね これ。

では最後の締めに
台南とっておきの

小咆をご紹介したいと思います。

小咆。

こちらの通りは…。

先ほどまでいた國華街の
一本隣の道になります。

到着しました こちらの店…。

…という
超有名な蝦仁飯のお店です。

こちらのお店は
1922年創業なので

今年でなんと100年の
歴史を持つ超名店なんですよ。

一番人気なのは何といっても定番
こちらの蝦仁飯ですね。

蝦仁飯 小さい方を
頼んでみたいと思います。

あと半熟卵の
アヒルの目玉焼きをかけると

とっても濃厚で
おいしいそうなので

こちらも注文したいと思います。

うわ~
この鍋 久しく使ってないな。

まず 鍋を温めてから油を入れ

ネギ そして台南特有の
赤エビを入れて炒めます。

調味料は砂糖と醤油のみです。

なぜなら 食材が新鮮なので
調味料に頼ることなく

おいしい風味が出せるそうです。

はぁ~ おいしそう。

いいねぇ 画力。

いや これうまそう…。

一回ざるに…。
こすんだ これで。

こちら かつおだしです。

温まったかつおだしに
既に炊き上がったお米を入れます。

一度に30人前を作るそうです。

30人前 これ入るんだ。

こちらに先ほど
エビとネギを炒めた時に

使った調味料を足します。

水分が多いですが
炒めているそうです。

すごい。

結構しっとりめな感じなんですね
お米。

ちょっと おかゆ感…。
うん。

卵。

キレイ。

おっ。

気持ちのいい画ですね。

こちらが
このお店の看板メニューの…。

この赤エビというのは

この辺の特産品だそうです。

元々 火を通す前から
赤いまだら模様があるので

赤エビという名前だそうです。

エビもたっぷりだ。

んっ わぁ~! うわ~ おいしい!

この新鮮なエビ
すごく歯応えもプリプリで

食感がいいです。

おいしい。

すごくシンプルな味付けなので
バクバクお箸が進んじゃいます。

これに この

アヒルの目玉焼きを

合わせて食べるのが

通の食べ方だそうです。

ヤバい… あ~!

す~ごい濃厚ですね。

黄身が す~ごい黄色いですね。

いただきます。
いいね。

ん~!

すっごく濃厚な卵が
エビとご飯にぴったり合います。

皆さん
台南の小咆はいかがでしたか?

今日 紹介しきれなかった
おいしい小咆が

まだまだ たくさんあります。

皆さんも台南に来たら ぜひ

こちらの國華街周辺を
散策してみてくださいね。

それではまた会いましょう
シャーツージエン バイバ~イ!

ありがとうございました。
いや~ いろいろあったね~。

最高。

一番は何が気になった?

絶対エビ。

好きだね~ 丼物。

ちょっと待って レシピ。

見ちゃうぞ~ぞ~どん!

あ~ まぁまぁまぁ…
でも そうなのよ。

肝心のエビがないんだよね。
エビか。

あとネギ。
ネギか。

卵あるでしょ。
エビとネギか。

任せてください
何せエビですから!

お~。
パッて。

カレーみたいな色して。
カレーじゃないですから これ。

秋っぽい感じにね。

フフフ…。

(炊飯器のアラーム)
おっ。

お~ いい感じ~。

買ってきました。

おっ おかえり。
何か

ボ~っとしてませんでした?
待ってた 今 炊き上がりを。

さて。
エビ ネギ 買ってきました~。

思ったんですけど
さっきの動画

目玉焼きのせてたじゃ
ないですか 上に。

のせてたね。

僕たち 温泉卵で
いきません?

言うと思った。
ねっ。

ハマってるね。
いや ツボってます。

お~ 冷てぇ!
お~!

入れます 入れます。
気を付けてね~。

(動画を撮る音)

こんぐらいですね。

いきますよ いい音しますからね。

イェ~イ!

お~ いいな~ よくやってる人だ。

お~ 豪快。

いいっすね~!

このネギの色も見てください
これ。

いい感じだね 赤くなったね。
匂いがいいっすね これ。

醤油が大さじ1。

OK。

砂糖 1/2。
フゥ~!

あ~ いい色。
ねっ。

香りがいい。

入れます。

エキス… パート。

エキスパート。

そろそろ 俺の出番かな?

サラダ油 大さじ1。

どうなのか? どうなのか?

はい~。
大さじ1。

え~ お水と本だし
かつおだし作っちゃいま~す。

お~。

うわ~ すごい!

エビ炒め汁。

あ~ さっきのね。
うわ~!

入れま~す!
いいぞ これ。

最強のうま味エキス。

感覚でいきます?
感覚でいこう。

いや~ うまそう!
いい香りだな 米。

あっ ありがとうございます。
控えおろう。

お~ 速い速い!

ちょっとリゾットっぽい
感じですね。 そうだね。

最高だ。

ホントに5枚のせますよ?

花びらのように。

おっ いいよ。

シャ~!
できた~! 蝦仁飯!

完成!
完成!

卵 いっちゃいますか。
おっ。

あれ? 意外と… あっ。

あ~ けどけど
中 ちょっとトロ~ぐらい。

いきま~す。

あ~ これ もう…。

ちょっと半熟だから
いいっすよね。

何かちょうどいいかも。
ちょうどいいかも。

うまっ。
お~。

エビの食感がいいですね これ
プリップリ。

あ~ やっぱりエビが主役だね。

風味がまず…。

…って鼻に抜けるんすよ
エビの香りが。

…からの かつおだしのうま味が
ギュってエビに詰まってます。

吸ってる?
吸ってる。

おいしい このエビの香りが。

(たくあんを食べる音)

いい音 僕も
たくあんと一緒に食べちゃおう。

うん! ん~!

たまんないですね これ。

いや でも正解だわ 温玉。
温玉ね。

何にでも合いそうだけど…。

えっ 何? 何? 何にかけます?

温玉を? 俺が?
温玉を うん。

辛口のソースのケバブに 温玉。
いいな~。

坪ちゃんは?
う~ん…。

タコライス。

あ~ いいね。

タコライス 最近食べてますよ。
ふ~ん。

もう一皿 作っちゃおうかな。

蝦仁飯? ちょっと
アレンジします? 次じゃあ。

屋台メシ部アレンジ。
いいですね。

じゃあ お願いします
僕 食べてるんで まだ。

いる?
欲しいです。

じゃあ 多めに作るわ。
あぁ… はい。

多めで じゃあ お願いします。