真夜中ドラマ「今夜はコの字で Season2」コの七[字]…のネタバレ解析まとめ
出典:EPGの番組情報
真夜中ドラマ「今夜はコの字で Season2」コの七[字]
居酒屋マッチングアプリ制作が難航し頭を悩ますハルカ(優希美青)。見かねた吉岡(浅香航大)はそういう時こそ一杯行こうと兵六に誘う。そこに先客の先生(綾田俊樹)がいて…
詳細情報
店名
コの七 神保町「兵六」「Japanese SAKE STAND 85」
番組内容
ハルカ(優希美青)考案の居酒屋マッチングアプリの試作品が完成したが、納得がいかない吉岡(浅香航大)たち。頭を悩ますハルカは他の仕事も手につかず、見かねた吉岡は資料探しにハルカを連れて神保町へ。その後、こういう時こそ一杯行こうと、兵六に誘う。そこには先客として先生(綾田俊樹)がいて、さつま無双と兵六あげを薦めてくれた。
番組内容②
先生から壁の乗り越え方のアドバイスをもらった二人は、神保町の新しいコの字を教えてもらい…。
出演者
田中恵子(34)フードコーディネーター…中村ゆり
吉岡としのり(30)シューエイプロジェクト社員…浅香航大
池ハルカ(24)シューエイプロジェクト新入社員…優希美青
山田大河(25)シューエイプロジェクト社員、吉岡の後輩…小園凌央
出演者②
ミキ(28)恵子のアシスタント…藤井武美
先生…綾田俊樹
ナレーション…下條アトム
原作・脚本・監督
【原作】「今夜はコの字で」
原作・加藤ジャンプ 画・土山しげる
(集英社インターナショナル刊)
【脚本】タナカトモフミ
【監督】片桐健滋
音楽
【主題歌】「面影」上野大樹(formusic records)
番組概要
2年の月日が流れ、広告代理店「シューエイプロジェクト」で働く吉岡としのり(浅香航大)は、マネージャーに昇進した。憧れの先輩、田中恵子(中村ゆり)は動画配信が世界的に人気を博しており、イタリアでの料理修行から帰国。ほどなくして二人のコの字酒場学校は再開されるが、フードコーディネーターとしての仕事が多忙すぎる恵子。吉岡は吉岡で、責任も増え、仕事に邁進中。
そんな中、コの字酒場でどんな出会いが…?
関連情報
【番組公式HP】
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/konoji2/【番組公式Twitter】
@BS7ch_konoji【番組公式Instagram】
@bs7ch_konoji
4K制作番組
この番組は4Kで制作しています。BSテレ東4Kチャンネルでは超高精細映像でお楽しみいただけます。ジャンル :
ドラマ – 国内ドラマ
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 吉岡
- お酒
- 先生
- お店
- 兵六
- 而今
- 神保町
- AI
- オススメ
- お待たせ
- ハルカ
- ホント
- データ
- 一緒
- 恵子
- 焼酎
- 先輩
- アボカド酒盗
- お願い
- ステキ
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
《吉岡:めちゃくちゃ
落ち込んでる。
昨日 ちょっと言い過ぎたかなぁ》
ハルカ:あくまで試作の段階ですが。
(山田)まあ これはこれで
アリな気しますけどね。
うん… でもこれ
池さんが求めていたものとは
違うよね。
意図していたのは
血液型診断みたいな
遊びじゃないもんね。
遊びみたいなアプリじゃ
意味ないです。
でも私は 精度の問題は
協力店の少なさだと考えてて
AIに
もっとデータを食わせることが…。
いや…。
お店のデータを増やすのも
大事なことだけど
それでは超えられない壁が
あると思うな。
君も 居酒屋好きだから
わかると思うけど
お店って
データやコンテンツじゃないんだよ。
それぞれが
全部違う生き物なんだよ。
そんなこと
十分わかってるつもりです。
じゃあ そのうえでどうするか。
いくら お店のデータを増やしても
君が求めるものには
ならないと思うな
池さん。
古民家リノベーションの資料探し
進めてる?
いえ。
じゃあ
今から一緒に神保町行こう。
資料置いてそうな
古書店 教えるから。
わかりました。
(吉岡)まあ 今日はこのへんで。
(ハルカ)えっ まだ資料
見つかってないのに。
何か糸口を見つけるには
物事を離れて
俯瞰して見ることも必要だよ。
池さん 今も居酒屋アプリのことで
頭がいっぱいでしょ。
当たり前です。
私 中途半端な気持ちで
やってませんから。
うん そうか。
でも そういうときこそ
一杯いこう。
<コの字型のカウンターがある店を
コの字酒場という。
座れば 左右 斜め 人の顔が並ぶ。
上座も下座もなく フラットな場。
いわば そこは
人と人がふれあう舞台。
さあ こよいも
一緒に乾杯しませんか?>
あぁ うまっ!
うまっ!
ここ ここ。
すご~い ステキ。
一度 来てみたかったんだ。
いらっしゃいませ。
(吉岡)2人です。
はい じゃあ
こちらでよろしいですか。
(吉岡)はい。
(ハルカ)中も雰囲気があってステキ。
ホントだね。 池さんは建築科だから
こういうよさが
わかるんじゃない。
あっ お久しぶりです 先生。
あぁ のんき屋でお会いした。
はい 吉岡です。
恵子さんの後輩です。
お元気でしたか?
はい。
あちら 古書店を経営する 先生。
はじめまして。
部下の池です。
社会勉強も兼ねて
やってきました。
どうも。
はい 何になさいますか?
え~と…。
何にしようかな。
ここのオススメは
なんといっても焼酎ですよ。
兵六あげをつまみながら
さつま無双を一杯やる。
これが オツというもんです。
う~ん いいですね 焼酎。
池さん
ふだんは日本酒派だろうけど
試してみる?
はい ぜひ。
じゃあ さつま無双を
おちょこ2つで。
兵六あげもお願いします。
はい。
お願いします。
兵六あげを1つと
白湯を1つお願いします。
はい。
さつま無双と こちらが白湯です。
お待たせしました。
ステキこれ。
とっくりで
焼酎をおちょこに注いで
やかんのお湯で割って
お酒の濃さを調節するんです。
へぇ~。
じゃあ。
ありがとうございます。
(吉岡)ありがとう。 はい。
じゃあ 乾杯。
乾杯。
おいしい。
芋の香りが口いっぱいに広がる。
あ~ しみるなぁ。
焼酎って
こんなにおいしいんですね。
お待たせしました。 兵六あげです。
こちらのタレをつけて
召し上がってください。
(吉岡たち)はい。
おいしい!
ん? 中に納豆が入ってる。
ん? こっち チーズ。 うまっ!
あ~ おいしい。
あ~。
お待たせしました 餃子です。
あ~ キレイ。
ホント。
おかわり。
はい。
おいしい。
この皮 手作りですよね。
うん。
パリパリしてる。
歴史を感じつつ
飲めるっていいなぁ。
うん ふだんのオフィスと
違った場所に身を置くと
頭の中も 心も 整理できていいね。
ホント。
考え事をするのにピッタリって
恵子先輩がノートに書いてたのも
わかるなぁ。
そっか ここも恵子さんが…。
先生。
先生は 悩んでいるとき
壁をどう乗り越えますか?
私たちに ぜひ ご教授ください。
いやぁ…。
私に お教えすることなんか
何もありませんよ。
大丈夫 答えはちゃんと
あなたたちの この中にあります。
他を探さずとも
答えは自分の中にある。
真面目な仕事ほど
よそから見ると
不真面目に映るくらい
自分が楽しみながらやれば
きっと うまくいきますよ。
楽しみながらか。
おかわり。
そうだ 最近 神保町でね
新しいコの字を見つけたんですよ。
お教えしましょうか?
はい ぜひ。
ぜひとも お願いします。
数字の85と書いて
ハッコーというお店でね。
お待たせしました。
この兵六で古きを知り
85で新しきを知る。
温故知新というやつですかな。
(恵子)じゃあ 今日は
このへんで終わります。
ありがとうございました。
はい お疲れさまでした。
お疲れさまでした。
やっぱ生 緊張するわ。
え~ 緊張してるのが
逆にかわいかったですよ。
おっ 吉岡くん。
(吉岡)「先輩のコの字ノートにも
載ってないコの字を
神保町に発見しました。
85というお店です。
古書店の先生に教えてもらって
今から行くんで
ぜひ先輩も来てください」。
コの字か。
ここだ 先生がおっしゃってた店。
おしゃれなコの字ですね。
さすが先生だな
こんなお店も知ってるなんて。
どんなコの字か
早く入ってみましょうよ。
おっ おぉ。
いらっしゃいませ。
こちらのお席 どうぞ。
ありがとうございます。
あの…。
はい。
先生に紹介いただいて
初めて来たんですけど。
あっ そうなんですね
先生のご紹介ですか。
いつもありがとうございます。
えっとですね 今 日本酒のメニューを
お出ししますので。
こちらが日本酒のメニューになります。
ここ 日本酒バーなんですね。
そうなんですよ。
すごく種類が豊富ですね。
ありがとうございます。
ありすぎて迷うなぁ。
何か オススメはありますか?
そうですね 今ですと 冬なんで
フレッシュな 生のにごり酒なんかが
とってもオススメですね。
いいですね にごり酒。
はい。
こちら 人気の而今さんの
にごり酒でとってもおいしいです。
え~ 而今にも
にごり酒があるんですね。
はい。
而今って聞いたことあるな。
おもしろい名前ですよね。
そうですね。 仏教の言葉で
過去や未来にとらわれず
今を精いっぱい生きる
という意味の銘柄ですね。
三重県の名張市にあって
とても大人気の酒蔵さんです。
じゃあ私は
而今のにごり酒ください。
はい かしこまりました。
僕は…。
ちょっと酔っ払ってるんで
いったん飲みやすいのがいいかな。
そうですか わかりました。
じゃあこちら 佐賀にあるですね
新しい酒蔵さんなんですけども
光栄菊という銘柄ですね。
(吉岡)佐賀のお酒ですか。
はい。 新しいんですけれども
人気のある杜氏家さんが
手がけてまして
アルコール度数を低めに抑えてて
さわやかな酸味と旨みのある
1杯目にオススメのお酒ですね。
じゃあ これください。
はい かしこまりました。
口開けになりますので
上澄みだけ飲んでいただいて
そのあと混ぜて にごりを飲む
っていうこともできますけど
いかがしますか?
(ハルカ)え~ 飲みたいです。
わかりました じゃあこちら
開けてしまいますね。
《こんな
おしゃれなグラスで飲むなんて
不思議な気分だな》
じゃあ いただきます。
いただきます。
おいしい!
う~ん うまっ。
これ 飲みやすいなぁ。
でも しっかりと旨みもある。
そしたらじゃあ
而今のほうを混ぜて
入れさせていただきますね。
はい。
いただきます。
おいしい!
さっきと旨みが全然違う。
甘さも香りも絶妙ですね。
オススメです これ。
(吉岡)おぉ~。
お待たせしました こちら
自家製のぬか漬けになります。
いただきます。
いただきます。
うん うまい。
おいしい。
85って名前だけあって
発酵して深みのある味だ。
こちらが アボカド酒盗になります。
(吉岡)いただきま~す。
うまっ!
おいしい。
お酒によく合う。
何杯でもいけちゃうやつだ これ。
(吉岡)アボカド酒盗
めちゃくちゃおいしいですね。
ありがとうございます。
お母さん
アボカド酒盗 おいしいってさ。
ありがとうございます。
あっ 親子でやられてるんですね。
そうなんですよ。
僕が脱サラして 自分の好きなお店
やろうと思ったときに
まあ お母さんが料理上手だったな
っていうのを思い出して
じゃあ一緒にやろうかなって
誘ったんです。
へぇ~ 親子で仲がいいんですね。
私がですね 昔から
お店をやりたがってたのを知って
誘ってくれたんですよ。
親孝行な息子さんですね。
ありがとうございます。
この年で 生きがいがあるのは
ありがたいですね。
お母様も お酒お好きなんですか?
いやもう
あまり飲まなかったんですけど
この子と お客様が
お酒のお話をしてるのを聞いてて
つい飲みたくなって
最近は ちょっとずつ飲んでます。
ちょっととか言ってますけどね
お客さんが こっちで話してる
おいしいお酒の銘柄を
全部覚えてて
仕事が終わったら こっち出てきて
全部飲もうとするんで
困っちゃいますけどね。
(笑い声)
(ハルカ)マスターが お客に寄り添って
好みのお酒を振る舞えるように
AIも その人にピッタリ合った
居酒屋が選べたらいいなぁ。
そもそも AIでマッチングすること自体
無理あるのかな。
そんなことないよ。
このお店も
昔からあるコの字というスタイルに
日本酒バーという形を取り入れて
進化してる。
池さんも 個人の居酒屋を もっと
みんなに知ってもらうために
AIを取り入れるのは
すばらしいことだと思うよ。
マスターが その人に合った
お酒を選べるのは
マスターが ちゃんと
その人と向き合ってるからだよ。
池さんや僕らも
それぞれの酒場と
ちゃんと心を込めて向き合って
お店の人 お酒 肴
立地と お客さんも
感じた さまざまなことを
ちゃんと つかみ取っていけば
心のこもったAIに
なるんじゃないかな。
はい。
酒場も生き物なんだって
頭でじゃなく 実感しました。
私 吉岡さんのこと誤解してた。
事なかれ主義で 優柔不断な
頼りない人だと思ってた。
ひでえなぁ。
まあでも 僕が成長できたのは
全部
恵子先輩のおかげなんだけどね。
あっ そろそろ先輩来るかも。
さっき メッセージ送っておいたから。
恵子さんって ホントすごいですね。
何でもお見通しで かなわないな。
あっ 先輩。
いらっしゃいませ。
あ~ 1人じゃなかったんだ。
えぇ 神保町で
池さんと資料探してたんで。
久しぶり。
どうも。
大丈夫 この人?
頼りになってる?
いえ 私は このところ
吉岡さんに助けられっぱなしで
ホント 頼りになる人です。
ボロが出ないように頑張んなさいよ。
私 帰ります。
えっ?
今日感じたことを
まとめておきたいんで。
お疲れさま 気をつけてね!
私 なんで
出てきちゃったんだろ…。
あっ 先輩 何飲みます?
ここ 日本酒の種類が
めちゃくちゃあるんです。
どうしようかなぁ。
あっ 池さんは
而今のにごり酒を
気に入ってたみたいですよ。
ホンマ鈍感やな ヘタレ。
えっ?
<神保町 兵六。
世界一の書物の街で
文豪たちに愛されてきた
路地裏の至高のコの字酒場 兵六。
一見 和風一辺倒。
ところが 肴に中華がちらほら。
そこにあるのは
店主と客の気高き歴史。
そんな話もつまみにしながら
今夜も物語は続いていく>
<2軒目は 神保町 85。
本の街 神保町。
ガラス張りのその奥に
モダンなコの字カウンター。
Japanese SAKE STAND 85。
数字で85と書いて ハッコーと読む。
そんな しゃれっ気は
店主親子も客も一緒。
こよいも粋な言葉が
飛び交う 飛び交う。
灯の街の止まり木…。
ここにあり>