[字]屋台メシ部、はじめました Season2…のネタバレ解析まとめ

出典:EPGの番組情報

[字]屋台メシ部、はじめました Season2

ベトナム・ホーチミンの屋台メシ巡り!フォーに並ぶ定番な数々の米麺料理!実はフランスパンが絶品のベトナムで人気のサンドイッチ「バインミー」を屋台メシ部がトライ!

詳細情報
番組内容
料理好きな俳優・濱正悟と後輩の坪根悠仁が、世界各国の屋台メシの情報を検索し、実際に作って食べる『屋台メシ部』。彼らの日常をドラマ仕立てで描きながら、素顔も垣間見える新感覚グルメチックドキュドラ。
世界の屋台メシの映像は、大定番な屋台メシから新名物などその国の“今”が分かるリアルなストリートフードの情報ばかり。すっかり食欲が刺激されたところで、屋台メシ部のふたりが作る“現地風屋台メシ”作りもみどころ
出演者
濱正悟
坪根悠

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
バラエティ – 料理バラエティ
ドラマ – 国内ドラマ

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. ベトナム
  2. ハム
  3. OK
  4. パン
  5. レバーペースト
  6. 屋台メシ
  7. 結構
  8. 人参
  9. 千切
  10. チェー
  11. 生春巻
  12. バインミー
  13. フランスパン
  14. 塩漬
  15. 春巻
  16. サマーロール
  17. ヌクマム
  18. 屋台メシ部
  19. 水分
  20. 大根

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



(濱) よしよし… OK。

いいね~ フフフ。

やっぱ夏は冷たいものに限るね~。

<この番組は
俺 俳優の濱 正悟と…>

ん!
(坪根) いや ちょちょちょ…!

<事務所の後輩…>
<坪根悠仁が…>

坪ちゃん 遅いから。

いやいや
遅いからとかじゃないでしょ。

<世界各国の屋台メシを
一緒に作る

グルメチック
ドキュメントドラマ>

パンね。 パン?
そう。

安かったから
いろいろ買ってきましたよ。

パンとかいろいろ。
お主

もしくは挟もうとしておるな?

おっ 何をですか?

冷やし中華 挟む?
えっ マジっすか?

何か最近 流行ってるらしいよ。

焼きそばパンとかもあるし。
あ~ まぁ 確かに確かに。

<そんなわけで…>

♬~

楽しみ楽しみ… あっ そうだ。

僕たち あれじゃないですか?
「屋台メシ部、はさみました」

SNS以外で
やってないですよね?

以外?
告知しないとダメっすよ。

はは ふふ ひひ… よし。

え~ 僕たち
『屋台メシ部、はじめました』で

なんと こっそり
「屋台メシ部、はさみました」を

SNSでやっております。
こっそり。

ぜひとも この今やってる
「冷やし中華をはさみました」

ぜひとも SNSで見てください。
うんうん。

ん?
作り方 見てください。

ん? ん? 何もないっすよ。

ん?
ん?

何かあんの? ここに。
いや 何もない 何もない。

何か
ちょいちょい変なことするよね?

♬~

ん!
うん! ありですね。

ありだね。
これはこれで おいしい。

また新鮮ですね。
何か夏にいいかも。

さっぱりして。
さっぱりしてていいですね。

これ 流行るんじゃないの?
流行りますよ これ。

いや けどな~

別腹のデザート
いきたいなと思って。

別腹のデザート?

チェー いきたくないっすか?

チェー?
チェー 知らないっすか? チェー。

知らない 知らない…。
え~? ベトナムのかき氷っすよ。

あんことか タピオカとか
ココナツミルクとか。

これこれこれ…。

お~ うまそう!

何かパフェみたいだね
層になってて。

でね 実はですよ…。

何?

買ってきてるんすよ 先。
材料?

もう チェー食べたくて
買ってきたんです 実は。

ありがとう ありがとう…
ありがとう いいんじゃない。

で 次に お好きなフルーツとか
ナタデココを入れるんですよ。

お~ いいね。

氷 入れるから あんまり
多く入れない方がいいんだ。

そうなんです。

これ… せっかくだからね。

よし いきま~す!
いけ!

(かき氷機の音)

楽しい! かき氷。
いいね~。

どうっすか?
いいよ いいよ ちょうどいい。

完成。

はい。
はい。

これをね 下から…。
下からいくんだ?

そう 混ぜて…。
こういうこと?

そう!

お~ 冷たい!
ん!

あっ おいしい。

あっ 冷たくておいしい。

これベトナム 感じるわ。
うまい。

何か この甘い果実とか
ココナツミルクが

か… 何か 絡まって
シャーベットみたいになってる。

何か 氷 食べて
舌 回んなくなってません?

そんな滑舌 悪かった?
めっちゃ かんでました。

大丈夫だよ
音いじって ちゃんと…。

いじる?
何でもないっす。

チェー食べてたら
ベトナムの気分っすね。

なっちゃったね。
なっちゃいましたね。

ベトナムでしたもん 世界が。
うん。

ベトナムの動画 探してみる?
あっ いいっすね。

これは?
あ~…。

ちょっと見てみるよ。

シンチャオ!
ホーチミン在住のサニーです。

後ろに見えるピンクの教会は

今ホーチミンで
人気の映えスポット…。

めっちゃキレイじゃん。

じゃあ 写真撮りますね~。

教会ですって。
ねっ すごいね この色。

携帯ケースもピンク。
ホントだ。

ほら かわいい写真撮れましたよ。

これから…。

…を紹介します。

では入ってみましょう。

タンディン市場には アオザイなどの布が
いっぱい売ってます。

かわいいアオザイの布
いっぱいありますね。

これ めっちゃかわいいじゃない?

すごい すぐ写真撮る。

かわいいでしょ このアオザイ。

キレイ。

こちらは ローカルメシです。

日本で有名な…。

じゃあ 頼んでみましょう!

(ベトナム語)

♬~

いいっすね。

すごい 色とりどり。

何で味付けしてんだろうね これ。

色味は結構さっぱりしてそう。
さっぱりしてますね。

あ~ けど おいしそうだな
ヘルシーっすね 見た目。

見て めっちゃ
おいしそうじゃないですか?

これ 5万ドンで安いですね。

ベトナム人は
いろんな味 入れてます。

例えば サテ ニンニク チリなど
入れてるんですが

私 レモンしか入れません。

ニンニク置いてあるのも
いいですね。

うわ~ おいしそう。

麺がツルツルして
スープがいい香りして

めっちゃくちゃ おいしいです。

タンディン市場には 他にも
ローカル屋台メシがあります。

ここは チェーのお店です。

今 食べたやつだ。

お~ やっぱパフェみたい。
キレイですね。

…というチェーを注文しました。

これ ココナツミルクと緑豆や

タピオカとか入れてます。

めっちゃ
おいしそうじゃないですか?

これ
夏に食べたら最高と思います。

じゃあ シュシュします!

ん~!

超おいしい これヤバいです
めっちゃくちゃおいしい。

もう 止まらないです。

映えますね。
うん 映える。

他には何か
おいしいものがあるかな~?

あっ あそこ!

おいしそうです!

あ~。

屋台メシだね。
屋台メシ いいですね~。

おっ 何だ? これは。

違いますね
屋台感があっていいですね。

雰囲気があるね。

…を注文しました~!

これ見て
これバインカンといいます。

タピオカみたいな麺です。

麺がプルプルなんだね。
いいですね。

海鮮なので

エビと…

イカと…。

肉が入ってま~す。

それであとはタマリンドソースと
もやしがあります。

これも またさっぱりな感じで。

そうですね 何か基本的に
ヘルシーな食材 多いですね。

サテトム入れますね。

じゃあ いただきます。

ん~!

あぁ~!

エビを食べます。

ん~! 言葉にできないです
すごくおいしいです。

ベトナム来たら
食べるの忘れないでね。

バインカン ハイサン!

どんどん行くね。

タンディン市場から
車で15分 来ました~!

これから 私の取って置きの…。

…のお店を紹介しま~す!

バインミーは有名だよね。
有名ですね。

バインミーとは
ベトナムのサンドイッチで

地元の人にも観光客にも
大人気です!

…の近くの
ニューランという店です。

ここは60年も続く老舗で

私も小学生の時から
行ってるお店です。

じゃあ 早速入ってみましょう!

豚肉 ミートボール
魚 ハンバーガー 鶏肉など

いろんな種類があります。

今日 ニューランで…。

あ~ 酢漬けを入れるんだね。

いいね~ やっぱみんな 挟むね。

うん 挟みました やりますね。

めっちゃいい匂い!

あ~ おいしそう!

お~ フランスパン…。
ねっ。

食べてみま~す!

ヘルシーだね
野菜いっぱい入ってて。

おいしい!

さすが ベトナムの
一番人気のバインミーです。

お~ おいしそう!

今 サニーの目の前には
野菜とハム

レバーペーストと
バターがあります。

めっちゃ おいしそう!

もう入れまくりですね。

すごい。

あっ パクチーか?
入ってる 入ってる。

めっちゃ
おいしそうじゃないですか?

いいね~。

いいね この野菜いっぱいで。
あ~ おいしそう。

サニーオススメの
映えるストリートフード

いかがでしたか?

まだまだホーチミンには

おいしくて映える食べ物が
いっぱいありますよ。

皆さん 食べに来てね
待ってるよ~!

行きたい。
行きたい 行きます。

あ~ すごい ズーム。
いい笑顔。

あ~ 終わっちゃった。
行きたいっすね これは。

これ 行きたくなったね。

想像通りベトナム 屋台めっちゃ
あったね。 ありましたね。

何か挑戦してみようよ。

最後のバインミーとか
よくないですか?

あっ いける… ていうか
えっ 待って フランスパン…。

フランスパン。

すごい いつもあれだよね。

ちょうど買ってるよね
準備いいね。

予知能力でもあるんですかね?
僕 もしかして。

フランスパンはあります。

レバーペーストって…。

いや ない… 普通ないよね。
ないっすよね。

そんな使わないもんね。

パクチーはありますね。

あるよ。

あと必要なものは…。

肉団子とハム どっちにする?

ハム。
ハム?

OK ハムならある。
ハムならある?

あっ それ
冷やし中華で使ったやつだ。

使ったやつとか いろいろ…。
あ~ じゃあ

レバーペーストとか
いろいろ買ってきます。

何か買ってきてほしいわ。
買ってきます。

足りなさそうなやつ… 連絡する。
いってきます。

いやいや…
それ持ってかなくていいから。

じゃあ… 買ってきます。

食べないでくださいよ。
うん 分かった。

♬~

はい ということでですね
『屋台メシ部、はじめました』

クッキング
やっていきたいと思います。

はい?
やっていきたいと思います。

じゃあ濱さん これは何を?

大根。
大根 千切りに?

千切りに。
お~ していくということで。

いいですね~。

あっ いい切れ味 いいっすね。

何で今日ちょっと
お料理番組風な…?

あ~ 感じました?
感じたよ。

どこ見てんのか分かんないし。

ちょっと
やってみたいじゃないですか。

やってみたい?
憧れ あるじゃないですか。

料理番組みたいな…?
料理番組みたいな。

まぁ将来的には
そういう番組みたいなのも

やってみたいかもしれないね。

で これで千切りにしていくと?
千切りにする。

太めの千切りって
レシピに書いてました。

こんぐらいかな?

この千切りをして 何を今…?

この後ね。
はい。

甘酢に漬けて なますにします。

お~ なますに!

ということは 人参も?
人参も人参も 千切りで。

塩漬けして…。
おっ 塩漬け。

水分を出すという
作業に入りますが…。

大体 水分はどのぐらい?

まぁ 3分ぐらいかな?
3分ぐらい。

塩は大体
大さじ1ぐらいですかね?

たっぷりね。
大さじ1ぐらいを入れて。

入れます。

もみ込むと。
もみ込みます。

これね よく最近もんでますよね。

最近もんでる?
よく もんでますよね。

よく ほら こうやって。

手が ちょっと
止まんなくなったな~って。

あっ 何か既視感あるな。
あるよね。

じゃあ いったんこれ…。
あ~。

何? どっか あそこら辺
見せとけばいいんだっけ?

あっ… けど大体ここら辺
見てた気がするんですけど…。

これ…。
まぁ あとここら辺かな?

ここら辺でいいの?
塩漬けにします。

塩漬けに…。
水分 抜きます。

続いて…。
うむうむ これをね…。

お酢はどのぐらい?

3ぐらい 3いきましょうか。

お酢 大さじ3入れるという…。
たっぷりと。

お~ いいですね。

で お砂糖。
お砂糖。

お砂糖は大体 大さじ…。
大さじ2ぐらいかな。

これを3分後 大根と人参を…。

漬けておくと。
なますにします。

あ~ いいですね
続いて たまねぎ。

たまねぎを薄く。
これ 薄切り。

挟めるぐらいで…。
挟めるぐらい。

いこうかなと思っております。

きゅうり。
おっ きゅうり。

きゅうりを…。
デッカくいきますか。

なるほど 斜めに切っていくと。

いいですね
きゅうりと たまねぎを…。

もうやめていいですか?
このクッキングの感じ。

いやいや… 自分で始めたから。
あ~ そうですね。

僕が始めた物語だろと。
そうそうそう。

では パンを切っていくんですけど
結構デカいですね。

あっ 結構硬いですね
フランスパン。

8割ぐらい。
8割ということです。

このぐらいですかね。
お~ いいね。

これで挟めるぐらいに
切っていただいて。

じゃあ もう塩漬けできたから
水落としてくわ。

あ~ はいはい。
これ いったん水入れちゃいます。

あっ 水入れて
塩を流すということで。

もう流す。

それを絞ると 水分を。
絞ります。

すごいね お酢の香りって。

酢と砂糖を混ぜたものに
さっき絞った

人参と…。
なますにしていきます。

10分ぐらい まずは。
いいですね。

一晩 漬けても…。
あ~ 寝かしたらおいしそう。

味が染み込んで うまいよね。

ということで濱先生
10分 漬け込みましたが。

そうだね 結構…。
いい感じでございますね。

いい感じだね。

では このパンも
温めていきたいと思います。

OK!
あと挟むだけですもんね。

入れまして。

待つと。
2分。

温まる程度ですね。

レバーペースト。

レバーペーストが
結構これ肝心… 肝になる。

意外と使うかもね あったら。
意外と使うかもしんない。

ベトナムの魚醤?

そうですね ヌクマム
ベトナムのナンプラー。

あっ けど普通のナンプラーと
ちょっと違うな。

全然 違うじゃん。
(トースターのタイマー終了の音)

ということで
パンが温まりましたと。

お~… OK OK OK… OK。

あっ いいじゃん でも。
そう いい感じに開けるので。

まずは バターですね。

お好みですね 量は。
OK。

薄く塗っていただいて。

両面に 片方バターで 片方…。

レバーペースト。
レバーペースト。

これ熱いうちに塗らないとね…。

これで あとは好きなもの挟むと。

お~ いいですね。

じゃあ俺もハムいこうかな。

僕 この種類が違うやつは
2枚いきます。

お~ こっちの方が
脂がのっててうまそう。

ねぇ おいしそうですよね。

なます?
なます。

結構なます入れちゃおうかな。
いいね~。

人参も彩りよく。
どんどん入れてこう。

僕はもう 限界そうなので
パクチーを盛り付けます。

こんな感じで。

ちょっとでいいですよね ホント
結構 味強いです ヌクマム。

これ お互いこんぐらいで
取りあえず。

足りなかったら足しましょう
後で。

で ヌクマムを入れて こしょう。
こしょう。

何か
料理番組風にやりたいんでしょ?

もちろんです。
坪根は。

彩りよく ここら辺にのせて。

では 濱先生 お願いします。

今日は これで決まり。

ハムのバインミー。

皆さんも
ぜひ作ってみてください。

作ってみてください。

何か これは見覚えがある。

(2人) いただきます。

ん!
うまっ!

うまいね~。

やっぱ結構さっぱりしてますよね。
うんうん…。

この漬けた なますがいいですね。

あとハム2種類入れたの正解…。
そう 正解。

ヌクマム 一番くるのかと思ったら
なじんでるね。

もっと入れても
よかったかもしれないですね。

うんまっ。

硬さの中に この
きゅうりのシャキシャキ感とか

人参と大根の
なますのシャキシャキ感あって

面白いですわ 食感が おいしい。

これはハマっちゃうな。

いろいろあるんですね
ベトナムも。

ベトナム料理っていえばさ
生春巻きじゃない?

僕がね。
そう 坪根も作ってくれたけど。

作りましたけど。

あっ じゃあさ春巻きって
英語で何て言うか知ってる?

英語で?
うん いや結構そのまんま。

何ですか?
「春」を「巻く」から…。

スプリングロール。
お~ 大正解!

余裕っすよ そんなん。

じゃあね 生春巻きは
英語で何て言うと思う?

生春巻きか。

生だから…
レアスプリングロール。

ブッブ~。
違うんかい。

えっ 何すか? 何すか?

サマーロール。

はっ? サマーロール?

夏になってるじゃないですか
春じゃなくて。

その昔 イギリスにね…。
お~ イギリスに。

最初に中国から伝わってきたのが
春巻きだったらしいのよ。

あ~ はいはい…。

で 春の訪れを喜ぶ食べ物
っていうことで

春巻きの英名もそのまま
スプリングロール ってことになったらしい。

あ~ なるほど
まぁ そこまではそうですね。

何で生春巻きだとサマーロールに
なるのかっていうと…。

お~ めっちゃ気になるところ。

これもね 生春巻きが
イギリスに入ってきたのが

中国の春巻きが
入ってきた後だったわけよ。

あっ 後なんだ。

だから
生春巻きは春巻きの後に来た。

つまり

スプリングの後に
サマー来るでしょ?

あ~ そういうことか!

だから イギリス人のユーモアで

そう呼ばれるようになったらしい。

だからサマーロールなんだ。
そうそうそう…。

いや 面白い それは。
面白いよね。