[字]屋台メシ部、はじめました Season2 …のネタバレ解析まとめ

出典:EPGの番組情報

[字]屋台メシ部、はじめました Season2

オーストラリア「シドニーフィッシュマーケット」を散策!世界第3位の巨大魚市場で新鮮なシーフードを食べ尽くし!さらに国民食「ミートパイ」を屋台メシ部アレンジで再現

詳細情報
番組内容
料理好きな俳優・濱正悟と後輩の坪根悠仁が、世界各国の屋台メシの情報を検索し、実際に作って食べる『屋台メシ部』。彼らの日常をドラマ仕立てで描きながら、素顔も垣間見える新感覚グルメチックドキュドラ。
世界の屋台メシの映像は、大定番な屋台メシから新名物などその国の“今”が分かるリアルなストリートフードの情報ばかり。すっかり食欲が刺激されたところで、屋台メシ部のふたりが作る“現地風屋台メシ”作りもみどころ
出演者
濱正悟
坪根悠

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
バラエティ – 料理バラエティ
ドラマ – 国内ドラマ

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. オーストラリア
  2. シドニー
  3. オージービーフ
  4. ミートパイ
  5. パイ生地
  6. ロブスター
  7. カンガルー
  8. コアラ
  9. 結構
  10. 今日
  11. 新入部員
  12. シーサイド
  13. スパイス
  14. タイガー
  15. チップス
  16. トラ
  17. フィッシュ
  18. ホント
  19. 屋台メシ
  20. 有名

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



♬~

♬~

(坪根)
ちっす! ちちちちち~っす!

(濱) ちちちっす!

よし。
何作ってるんですか?

見ての通り。
ミートソースですか?

ハァ~ ちょうど今
食べたかったんですよ。

マジで?
最近 分かってますね。

これ 何?
あっ これですか?

これ
親戚の人からもらったんですよ。

オーストラリアのお土産です。
オーストラリア?

そう。
ホントだ。

ジャジャジャジャ~ン!

出た。
オーストラリアのお菓子。

ティムタム。

いいでしょ。
いいね~ おいしいよね。

あと これ ジャン!

何? カンガルー?

コアラもいます。
ホントだ。

オーストラリア尽くしじゃん。
そう。

これ あれだ 新入部員だ。

いや… 新入部員っすか?

なぁ? 新入部員だよな?

う~ん… まぁまぁ…。
うれしいね~。

欲しかったんだよ 新入部員。

まぁ 結果かわいいですよね。
うん。

パスタ食べたいです。
あ~ ちょっと待って。

あっ もうすぐパスタ
ゆで上がるから

バジル取ってもらっていい?
バジルっすか。

うわ~
やっぱ いいバジルっすね。

いいっしょ すぐ育つから。
いい。

あっ 麺が躍ってる。
はい 麺 躍ってます?

おなかペコペコですよ 僕もう。
今日 何食べたの? 朝は。

朝は 何も食べてないです。

いい感じじゃないですか。
いいっすね。

よし。

<この番組は
俺 俳優の濱 正悟と…>

早く早く 早く。

<事務所の後輩…>
<坪根悠仁が…>

<世界各国の屋台メシを
一緒に作る

グルメチック
ドキュメントドラマ>

<そんなわけで…>

♬~

よし いただきます。
はい どうぞ。

お先に。

うまいっすか?

うん!
うん!

やっぱり夏だから
ちょっと爽やかな

さっぱりとした感じの
味にしようかなと思って。

うんうん 確かに。

進みますね。 進む。
おいしい。

あ~。
うあ~。

ごちそうさまでした。
ごちそうさまでした。

うまかったっすね めっちゃ。
うまかったね。

めっちゃ うまかった。

あっ いきます?
いこう。

ティムタム 食後の。
これを楽しみにね。

シュっ。
お~ いい香り。

シュっ。
あぁ~。

いただきま~す。

ん! サクサクしてる。

やっぱ うまいね。
やっぱ おいしいですね。

今日の屋台メシ
どうしましょうか?

せっかく オーストラリア出身の
新入部員も増えたことだし

やっぱ
オーストラリアでしょ ここは。

おっ いいですね。

けど オーストラリアって
屋台メシあるのかな?

う~ん…。
イメージつかないですけど。

見てみますか?
見てみよう。

おっ これとかどう?
あ~ いいですね。

グッデイ! まみです。

今 私がいるのはシドニーの

ブラックワトルという湾です。

海が美しいシーサイドは
市民の憩いの場です。

今日はここ
シーサイドで食べられる

おいしいローカルグルメを
ご紹介します。

シドニーのシーサイドといえば
オペラハウスが有名なんですが

実はもう一つ
有名な所があるんです。

それが こちらの…。

実はここ…。

セリが行われる市場が
あるんですけれども

ちょっと今日は入れないんですが
こうして一般市民用に

買い物や食事ができる所が
あります。

では 中に入ってみましょう。

キレイですね。

シドニーのフィッシュマーケットは
日本の豊洲のような所で

オーストラリア中の
新鮮な魚介が

このシドニーフィッシュマーケットに
集まってきています。

フィッシュマーケットの中には
たくさんのお店が入っていて

こちらは 有名なピーターズです。

一般の方が
お買い物に来ていますね。

コーヒーショップや
小さなスーパーなどもあります。

中でも人気なのが こちらの…。

では早速 中に入ってみましょう。

こちらが
クラウディオスの店内です。

おいしそうですね。

こちら カツオ。

シドニーの
日本食レストランでも

カツオのたたきは
とっても人気なんです。

あっ ジョン・ドーリーがあります。

うわ~ 立派なカニですね
おいしそうです。

たくさん…
あっ ロブスター見てください。

キレイなロブスターですね。

こちらが…。

たくさんの種類のカキが
並んでますね。

大きいのとか小さいの
ホントにいろんな種類があります。

せっかくなのでシドニーの
ロックオイスターを頼んでみます。

Thank you very much.

ロックオイスターを
ゲットしました。

国内の屋台村みたいだね。
ねっ 確かに。

シーサイドの屋台村。

♬~

フィッシュマーケットカフェに
来ました。

オーストラリアといえばのフィッシュ&チップスを
頼んでみたいと思います。

ありがとう。
(まみさん)ありがとうございます。

Thank you!

熱々で~す。

あっ 「Aburi Bar」って
書かれてますね。

どんな店でしょう?
ちょっとのぞいてみます。

日本語ですね 「Aburi」。
ホントだ。

おいしそうですね
ホタテチーズに

これはロブスターだそうです。

カニもありますね へぇ~。

せっかくなのでロブスター
頼んでみたいと思います。

わ~ おいしそう。

こうやって目の前で
調理してくれて いただけるのが

フィッシュマーケットの
醍醐味です おいしそうです。

たっぷりパンの中に
ロブスターが詰まっていて

上にチーズをのせて
炙ってくれるそうです。

では 買ったものを
外で食べてみたいと思います。

こちらはテラス席が
とっても気持ちいいんです。

ランチタイムには
席が争奪戦になってしまいます。

私は今 ダウンジャケットを
着てるんですが

気温が10℃ぐらいで
とっても寒いです。

えっ?
8月 真冬なんだ。

南半球 逆ってこと?

では フィッシュ&チップスを
いただいてみたいと思います。

オーストラリアはイギリスと
大変深い関係にあるので

イギリスの代表的なメニュー
フィッシュ&チップスも

オーストラリアでも
大人気なんです。

衣がサクサクです。

それでは いただきます。

タルタルソースでいただきます。

うわ~。
うわっ うまそう!

フィッシュ&チップス おいしいよね。
おいしいですね。

ん~!

衣がサックサクです。

白身魚は
結構 淡泊なんですけども

この衣にしっかり味が付いてて

タルタルソースと絡めて食べると
最高においしいです。

次はこちらのロブスターロール
いってみたいと思います。

ロブスターが
たっぷり入ってますね。

何てぜいたくなんでしょう。

ん~!

ロブスターの甘みと
チーズのコクが相まって

とってもおいしいです。

このトビコがプチプチと
アクセントになってますね。

う~ん おいしいです。

こちらは さっきむきたての
シドニーのロックオイスターです。

それでは いただきます。

レモン搾って。

お~。

う~ん!

とっても小ぶりなんですけれども
うま味がギュっと凝縮していて

とってもおいしいです。

次はオージービーフを使った
大人気グルメをご紹介します。

少し移動してきました
ウルムルーという場所です。

こちらには海軍の基地があって
見てください。

あちらに軍の船も泊まっています
とってもカッコいいです。

なんと こちらにも
シドニーっ子が大好きな

ローカルフードの
名店があるんです。

それが こちらです。

ホイール つまり
「車輪」と店名にありますが

元々は車の移動式屋台だった
名残だそうです。

どことなく まだ
フードトラックっぽさが残ってますよね。

1945年創業で もう70年以上も
営業している老舗です。

ここで大人気なのが…。

ミートパイですって。
あららら…。

かの有名な?

2003年にはニューサウスウェールズ州の
ボブ・カー首相によって

国民食と位置付けられた
正真正銘の人気メニュー

ミートパイ
いわばソウルフードですね。

国民食。
すごい。

[ 英語 ]

食べるスペースがあるので
こちらでいただきます。

楽しいな~。

それでは まず…。

…から
いただいてみたいと思います。

わ~!
切りたい 俺も。

これ ヤバいっすね。
うわ~。

オージービーフの大きな塊を

自家製のブラックペッパーなどで
スパイシーに仕上げ

グレービーで煮込み
パイ生地で包んで焼き上げます。

肉がぎっしり詰まってますね。

パリパリだね。
ヤバいっすね。

ん~! おいしい!

このグレービーソースが

オージービーフの
肉々しさを増して

スパイスが効いてて すっごく
パンチがあっておいしいです。

何が入ってんだろう。
作れそうじゃない?

作れそうっすね 確かに。
ねぇ。

続いて こちらが…。

オージービーフのミンチを
スパイスやハーブで

秘伝のレシピで調理して
こちらもパイ生地で包んで

パリパリに仕上げるそうです。

ん~。

このソーセージが 日本のソーセージの
イメージとはちょっと違って

ソーセージの中身だけ
ハンバーグみたいな感じです。

こっちの方があっさりしていて
でも スパイスが効いてて

とってもおいしいです。

うん うん。

実は こちらで…。

タイガー?
タイガー?

トラの肉っすかね?

注文してみたいと思います。

すごい何か
めちゃくちゃ味が濃そうだね。

強そうな。
何ですかね?

トラ。
トラですよね。

タイガーといえば…。
あれ?

アイスクリーム…?
ペースト状になったタイガーの肉?

あっ アイスクリーム。

えっ 違うでしょ。

アイスじゃないでしょ これ。
えっ 何だ? これ。

あれじゃない?
ずんだ餅の… ずんだ的な ほら。

えっ!?
何? この…。

Thank you very much.

こちらが 一番人気の…。

ミートパイの上に
マッシュポテトをたっぷりのせて

さらに グリンピースの
マッシュビーンもプラス。

そこにグレービーソースを
がっつりかけて

本当にぜいたくな
この店のオリジナルミートパイ が完成です。

え~!
何か しかも

見た目が
すごくオシャレっていうか…。

しかも ほらスプーン入れたら
中まで届いてさ…。

染みてね うまそう。
これ いいじゃん。

すごい
オリジナリティーがありますね。

でも とってもおいしいです。

この芋とビーフがまざって

滑らかになって
とってもおいしいです。

うまそう オーストラリアの
屋台メシ うまそうだな。

そうなんだ トラの肉ではないと。

いかがでしたか?
シドニーのシーサイドグルメ。

おいしそうなものが
たくさんあったと思います。

シドニーにお越しの際は
ぜひ寄ってみてください。

シーヤ!

くぅ~。

どれもおいしそうだったな~。
うまそうでしたね~。

どれが食べたくなった?

ミートパイです。

ミートパイだよな やっぱ。
ミートパイ。

うんうんうん… 作れそうだな。

レシピ 検索してみます 僕が。
うむ。

これとかじゃないですか。

あっ いいじゃん。

ミートパイのこの生地
ないから買わなくちゃダメだな。

肉も ごろっとしたやつ
入ってましたもんね。

そうね。

じゃあ僕 パイの生地と あと
オージービーフ 買ってきますよ。

うん 頼む 買い出し部よろしく。

「買い出し部、はじめました」。
はじめてください。

ではでは。
いってきます。

買ってきました。
お~ びっくりした~。

ありがとう。

いいね~。
オージービーフとパイシート。

よし じゃあ買ってきてくれた
オージービーフを

切っちゃいますよ。

これだけで食ってもね
うまそうですけど。

今日は パイですから。

こんな感じでいいかな? もう。

玉ねぎ 入れま~す。
入れま~す。

わ~ いい音。
(炒める音)

肉ですね ひき肉を入れていくと。
ど~ん。

いい色ですね ひき肉も。
でしょ。

残暑ですね。

ではでは 調味料
入れていきますよ 坪根さん。

ナツメグ。
いいですね いろいろスパイスがある。

塩 少し。

ブラックペッパー。

塩と こしょうを少々。
少々。

ケチャップ。 ケチャップを?
大さじ2。 大さじ2。

はい ソース。
ウスターソースを?

大さじ1。
大さじ1。

ヤバくね? 香りが。
う~わ! すげぇうまそう。

コンソメ。
小さじ1。

ナツメグ! 少々!

ナツメグを少々。

3cmぐらいですかね ポン。
ポン。

これこれこれ。
いや~ いい!

小麦粉 大さじ1。
大さじ1 入れます。

うわ 美しい。

ワインね。
ワイン。

これで ちょっとずつ
とろみをつけていくと。

あっ あ~。

ちょっとずつが 思い切り…。

まぁ こういうこともあると。
ええ。

粗熱 取っていきま~す。

さらば 粗熱。

パイ生地 やってこう。

じゃあ やっていきますよ。

これがパイ生地。

まずね 小麦粉をまな板に…。

最初にまぶすと。

で これを半分に ここら辺…。

半分に。
お~ もう切っちゃうんだ。

で これをのばしていきます。
お~。

いいね~ 俺ものばしたいよ。

そっかそっか。

湿り気がある感じですか
このパイ生地は。

で これね
濱さんが作ってくれた

肉をね…。

これを結構
入れちゃって大丈夫です。

結構 入れるね。
はい。

だいぶ入れるね。
だいぶ入れます これ。

大丈夫? これ。

これで…。

いいね これ焼き上がった時にさ
面白い形になりそう。

お~ いいですね。

ちょっと何か…。

で 切り込み入れるんですよ。
なるほど。

ほぉ~。

お~ 黄身だけを塗ると。
はい。

15分ほどですかね。
15分か~。

待ち遠しいな~。
セット。

かわいいな~
めっちゃかわいくないっすか?

かわいい。

縫いぐるみ いいっすね。
いいっすね。

(トースターのタイマー終了の音)
あっ できたっぽいよ。

おっ マジっすか。

ちょっと開けてみる? じゃあ。
はい。

はっ。

お~! いい感じじゃないっすか!

めっちゃいい感じじゃん!
卵 塗っててよかったっすね。

めっちゃ ちょうどいいよ。
いい焦げ目。

あ~ これはいいっすよ。

じゃあ いただきますか。
へい いただきましょか。

熱々だ 出来たて。
熱っつ!

いただきます。
いただきます。

熱っ!
ん!

何かこれ 前もやりましたよね。
やったっけ?

いや~ うまい うん!
うまい!

パイ生地がモチモチしてますね 中が
おいしい!

何か思ったよりも甘みがあるね。
うん そうですね。

うまっ!
肉々しい。

具材 もうちょっと入れても
よかったっすね。

もっと入れてもよかったかもね
あんないっぱい入れたのに。

この単体で食べると
濃いじゃないですか 具材だけ…。

パイと合わさって
いい感じっすね。

いい感じ。 おいしい。
食感がたまらん。 うん。

外サクっ 中フワっ。
(犬の吠え声)

うまいな~。
おいしい。

ワンちゃんも喜んでますよ。
ねぇ。

あぁ~ うまい。
あぁ~。

あ~。
よかった。

おなかいっぱいだ。
おなかいっぱいですね。

新入部員君たちも
食べたかったかな?

先輩 残念!
ん?

この子たち… 草食なんですよ。
えっ そうなの?

そう けど
このコアラちゃんとか

ユーカリの葉
食べるらしいんですけど。

あっ コアラ? そうなんだ。
そう けど

新鮮な若い葉っぱしか
食べないらしいんですよ。

グルメだね。
そう グルメなんです。

で 日本の動物園にも
いっぱいいるじゃないですか。

結構 餌代が
問題になってるらしくて 今。

うんうんうん… えっ?

コアラ一匹 年間3000万の
餌代かかっている

コアラもいるらしいですよ。

え~ そんなに?
すごい。

ぜいたく… うらやましいね。
ぜいたく うらやましいですよ。

でもさ カンガルーもさ
オーストラリアだと

人の数よりも多いっていうよね?
そうなんですよ。

人口が約2500万人以上って
いわれてるんですけど

カンガルー
5000万匹以上います。

めっちゃいんじゃん!
そう だから

畑とか 結構
荒らしちゃってて この子が。

だからね オーストラリアの
現地の方たちに

ちょっと
嫌われちゃってるんですよ。

俺は好きだぜ。
俺も好きだぜ。

しかも最近だと このカンガルー

高タンパクで 低脂質で いいって
食用にされてるんですよ。

うわ~ 食べられちゃうの?
食べられちゃう。

人はね スーパーウルトラビッググルメ ですから。

俺は食べないぜ。
うん。

僕も食べない。

あっ でも 池袋にさ

カンガルーの肉 使った
カレーを出すお店があんだよ。

いやいやいや… 今 食べないって
言ったばかりじゃないですか。

いや 気になるな でも。

食べないって
言ったばっかりじゃないですか。

怖っ フフフ。

まぁね 我慢するよ。

よし じゃあ…。

食べますか この子たち。

この子たちの… いやいやいや!
そんなことはできないよ。

もう 愛着 湧いちゃってるから。
そうですね。

コアラってどんな味するんですかね?
だから食べようとすんなって。

ハハハ…! はい。