[字]屋台メシ部、はじめました Season2 …のネタバレ解析まとめ

出典:EPGの番組情報

[字]屋台メシ部、はじめました Season2

バリで一番大きいナイトマーケット「クレネン市場」で屋台メシを食べ歩き!ローカル色満点の地元メシ尽くし!屋台メシ部流 簡単焼きそば「ミーゴレン」 も再現。

詳細情報
番組内容
料理好きな俳優・濱正悟と後輩の坪根悠仁が、世界各国の屋台メシの情報を検索し、実際に作って食べる『屋台メシ部』。彼らの日常をドラマ仕立てで描きながら、素顔も垣間見える新感覚グルメチックドキュドラ。
世界の屋台メシの映像は、大定番な屋台メシから新名物などその国の“今”が分かるリアルなストリートフードの情報ばかり。すっかり食欲が刺激されたところで、屋台メシ部のふたりが作る“現地風屋台メシ”作りもみどころ
出演者
濱正悟
坪根悠

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
バラエティ – 料理バラエティ
ドラマ – 国内ドラマ

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. バリ
  2. 屋台メシ
  3. ヤバ
  4. ミーゴレン
  5. OK
  6. インドネシア
  7. 一緒
  8. 早速
  9. インドネシア語
  10. サテ
  11. 目玉焼
  12. スロンボタン
  13. ソース
  14. バビグリン
  15. バリ島
  16. 魚醤
  17. 今回
  18. 紹介
  19. 日本
  20. 野菜

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



(坪根) お邪魔します。

(濱) お邪魔されま~す。
されま~す。

あっ。

あれ? これがあるってことは?

たこパーティーじゃ~!

最高~!

いや~ いいっすね 夏祭りとか
最近 行けてなかったんで。

濱さん 焼けるんですか?

えっ 何年ぶりだろ?

僕も学生時代に
たこパとかやってたぶり。

じゃあ 今日リハビリかな?
リハビリ… いや

せっかくだから
対決しましょうよ。

どっちが
たこ焼き うまく焼けるか。

いいでしょう。
勝負です。

(焼ける音)
おわ~ めちゃくちゃいい音だね。

お~ お~。

ヤバい ヤバい ヤバい…!
あっ ヤバい!

取りあえずチーズ。

ちょっと
いろいろ試してみようよ でも。

これ かけてみようかな。

ブラックペッパー う~!

入れ過ぎたかな?
すごい入った。

あ~ ポテチ!

うわ~。
いらなそうだね。

感想見て
チーズ僕 全部入れちゃったから。

何か感覚 戻ってきましたわ
たこ焼きの。

やっと?
はい。

どうっすか? これ。
いいぞ いいぞ。

俺の方がいいんじゃないですか?
いやいやいや…!

僕は 中とろっが好きなんで
もう取っちゃいます。

まだまだだろ。

見て見て これ見て。

ちょっと待って これ
めちゃくちゃキレイなんだけど。

お~。

やっぱ おろしかなと。

さっぱりとね。

大葉も添えて。
ポン酢もあるわよ。

どうっすか? これ。
どうっすか?

誰が決めるんですか? これ。

対決。
そうだね…。

さて 食べますか。
食べますか。

いただきます。
どうぞどうぞ。

<この番組は
俺 俳優の濱 正悟と…>

ん!
フフフ…! おいしいですか?

<事務所の後輩…>
<坪根悠仁が…>

<世界各国の屋台メシを
一緒に作る

グルメチック
ドキュメントドラマ>

<そんなわけで…>

♬~

はぁ~ 食べた~。
うん。

いい感じに腹 膨れたな。

よいしょ。

ちょっと休憩 よいしょ~。

あ~ そうだ バリ島で今
たこ焼き ブームらしいですよ。

ん? バリって
あのインドネシアの?

そう。

ん?
いや ホントですって。

さっき見つけたんですよね
ネットで。

あっ ほらほらほら…。

あっ ホントだ
「TAKOYAKI」って書いてある。

でしょ?
言った通りじゃないですか。

何でまた たこ焼きが
インドネシアのバリで?

何かいろいろ
説あるみたいですけど

たこ焼きって結構 簡単で

コストかけずに
作れるじゃないですか。

そうだね。
それがいいっぽいらしくて。

ビーフだったり あとサーモン。

結構 中身の具材
自由なんですって。

ふ~ん。
だから あっちでは

小麦粉を丸く焼いたものに
ソースかかったものが

たこ焼きとして
広まったみたいですよ。

まぁ 俺らも
こうやってアレンジしてたしね。

あ~ 屋台メシ部どうします?
今日 夜。

そうね でも今 バリ島の話
聞いちゃったからには

バリの屋台メシ
気になっちゃうよね。

いいっすね。

けど たこ焼き以外
どんなのあるんすかね?

たこ焼き以外 たこ焼き以外…。
う~ん…。

バリ バリ バリ… ん?

あっ バリ島最大の
ナイトマーケットってありますよ?

これかな?

これだ。
あ~ それですね。

OK 見てみようか。

せっかくだし そっちで見ますか。

(プラブ さん) スラマッソレ。

インドネシア
バリ島に
3歳から住んでいるプラブです。

バリでダンサーをしています。

今回はバリの屋台メシを
紹介していきたいと思います。

バリの屋台メシを食べたら
僕はダンサーですので

このポーズをします。

カッコいい すごい。

あっ 今回は
バリで一番規模の大きい

ナイトマーケットに
やって来ました。

早速 行ってみましょう
Let’s go!

Sorry sorry sorry…!

ハハっ! 事故っちゃってる。

ここは バリの首都
デンパサールにあるクレネン市場。

日が暮れると
地元の人々が続々と集まり

町じゅうで一番の盛り上がりを
見せるマーケットです。

この市場で買えないものはないと
言ってもいいほど

いろいろなものが売っています。

もちろん 名物料理を
食べさせてくれる屋台も

たくさんあります
今日は 安くてうまい

バリに来たら絶対食べた方がいい
屋台メシを紹介しますよ。

早速いい匂いがしてきましたね
さぁ こちらはサテ。

日本でいう焼き鳥です。

あっ サテ。
おっ サテ。

食べましたね。
シンガポールだ。

[ インドネシア語 ]

サテ おいしかったな~。
おいしかったですね。

また日本の焼き鳥とは違ったね。
うん。

コブミカンの葉がね。 効いてましたね。
いい味を出してた。

お~ いいね。
すごい!

久々じゃない?
何か屋台メシで焼き鳥 見んの。

あ~ 動画で? 確かに。

最近 何か
オシャレ系が多かった気がする。

出た このタレ 作ったよね。

作りましたね。

混ぜ混ぜ。

うわ~ 濃厚。

うわ~ うまそう。

はい じゃあ早速
サテ 食べていきましょう。

何かお皿もいい感じ
屋台メシって感じの。

ん!

ん~!

おいしいですね やっぱり。

この… コクがあって
すごくおいしいです。

出た。
お~。

おいしかったです。

さぁ 次に紹介したいのはこちら
スロンボタンのお店です。

すごく人気で大行列が
できることもあるんです。

早速 行ってきましょう。

スロンボタンというのは
ゆで野菜にソースをかけた

いわゆる温野菜です。

バリ島の
クルンクン地域の郷土料理で

他のおかずと一緒に食べることが
多いんです。

この屋台では スロンボタンを

いろいろなお総菜と一緒に
食べられるんですよ。

これ バナナの皮でしょ。

[ インドネシア語 ]

はい こちらのこの野菜の部分が
スロンボタンですね。

これはゴーヤーやインゲンなどを
ゆでて

ココナツフレークを
ベースとした

ピーナツソースをつけて
食べるものです。

この下の部分のものは
インドネシアのご飯ですね。

これはココナツの葉っぱを編んで
入れ物を作って

それを一緒に蒸してあるもの
なので ほんのり香りがします。

ん~! おいしいですね
ちょっとピリ辛で

ココナツフレークとピーナツが
すごく合ってて

すごくおいしいです。

こちらは 付け合わせに頼んだ
ペペスというものです。

ペペスというのは
バナナの葉で包んで

蒸し焼きにした料理のことですね。

合ってた。
これね。

こちらはツナのペペスです。

ちょっと豆知識なんですけど
実はインドネシアは

マグロのツナの漁獲量が
世界一なんです 知ってました?

では早速 食べていきましょう。

初めて知った。
豆知識 入れてきたね。

うん!

ん~ おいしいですね
やっぱり ちょっと辛いですね。

ちょっと辛いんですが

ちょっとツナの味も効いてて
めちゃくちゃおいしいです。

インパクトのある写真ですよね。

こちらが豚の丸焼きを売っている
バビグリンです。

早速 中に行ってみましょう
Let’s go!

バビグリン は元々 お祝いの時にだけ
食べるごちそうでしたが

最近はどこでも手軽に
食べられるようになりました。

おなかにスパイスを詰め込まれた
豚を棒に縛って固定し

4時間から5時間
回転させながら焼くと

バビグリンの出来上がりです。

こちらが豚の皮ですね
皮をカリカリに焼いたものです。

そして 内臓ですね。

これらの いろいろな部位を一緒に
味わうのがバビグリンなんです。

すごっ!

まず最初に豚の皮
食べていきましょう。

豚の皮です いただきます。

丸々全部 食べられるってことだ。

ん~ カリカリで脂ものってて
めちゃくちゃおいしいです。

ワオワオ!
へぇ~!

こちらレバー
食べていきたいと思います。

うん レバー
何かしっとりしてて

レバーの味が強くておいしいです。

こちら 腸
豚の腸ですね 食べてみます。

(サクサクという音)
ん? サクサクいってる。

うん 不思議な味がしますね。

腸って こんな味がするんですね。

やっぱり おいしいです!

はい 続いては
屋台メシの定番メニュー

ミーゴレン
食べていきたいと思います。

ミーゴレン。
何だろう? ミーゴレン。

[ インドネシア語 ]

うわ~ 雰囲気すごいあるな~。

うわ いいですね。

味付けで塩 砂糖 味の素

魚醤…。

魚醤 出ました。
お~ ナンプラー。

ソースを加えた後…。

ココナツオイルを引き
にんにくを炒めます。

そこに野菜を入れ

鶏がらスープを加え
さらに炒めます。

あっ 麺料理なんだ。

麺を入れて
水分がなくなるまで炒めて…。

焼きそばってこと?

さすがです めっちゃ赤くない?

うん ヤバいですね。

何? ケチャップ?
辛いのかな?

ミーゴレンの完成です。

辛いのかな? 赤いしね。
すごいですね。

[ インドネシア語 ]

こちら日本円で
200円だそうです。

熱々のうちに食べていきましょう。

毎日食べちゃうね。
ねっ。

うん! うん!

味は ほんのり甘くて
けど あっさりしてますね。

僕は辛いのが好きなので

この青唐辛子をかじりながら
食べたいと思います。

お~。

まんま かじりながらいくんだね。

うん!

相当 辛いんじゃない?

Very good! おいしいです。

あっ そういえば
豆知識なんですけど

ミーゴレン…。

なので「炒める麺」でミーゴレン。

もう一つの定番料理が…。

なので「炒めるご飯」で
ナシゴレンになります。

覚えといてくださいね。

さぁ 最後は
甘いもので締めましょう。

見てください カラフルですね。

エスブアというものを
頼んでみます。

さぁ これは何だ?
パパイアとパイナップル。

スイカですね。

メロン。

そしてマンゴー。

アボカドですね。

ザ・インドネシアな感じ。

そして このゼリー。

甘いゼリーを何種類かかけて…。

あれ? かき氷?
これは?

お~!
かき氷だ!

かき氷 氷を入れていきます。

コンデンスミルクと

甘いシロップを
たっぷりとかけたら完成です。

わぁ~。

[ インドネシア語 ]

日本円で150円ぐらいですね
では いただきます。

ミーゴレンとほぼ同じ。
ねっ。

しかも目の前に こんだけ
フルーツあんの すごいね。

幸せですね。

やっぱバリのフルーツは
めちゃくちゃ甘くて

めちゃくちゃおいしいです。

やっぱバリの料理は
辛いものが多いので

これで締めると
ものすごくいいです。

やっぱり うまいですね。

さぁ 今回はバリの人気の
屋台メシをご紹介していきました。

皆さんもぜひ バリに来たら
市場に行って

おいしい屋台メシを
はしごしてみてください。

それでは皆さん さようなら
サンパイ ジュンパ~!

サンパイ ジュンパ!

あ~ 終わっちゃった。
いや~ すごい。

いや~ おいしそうだったね。

今回はすごかったっすね。
ねっ。

いや 何か
ザ・屋台メシって感じがしたかも。

そうですね。

豚の丸焼き
ヤバくなかったですか?

ヤバかった あれ…。
アハハハ!

豚の丸焼き…。
すっげぇ おいしそうだった。

おいしそうでしたね。
うん。

さすがに無理っすかね?

そうだね。
さすがに。

え~ どうする? でも…。
う~ん…。

あっ けど僕
ミーゴレン気になりましたよ。

分かる 材料さえあれば簡単に
作れそうな感じしたけどね。

ちょっと調べてみる?
赤いやつが何なんだろう?

チリかな?
うん…。

あっ これだよ。

サンバルだ 辛いやつだ。
そう これも使ったじゃん。

だから ある。
お~!

じゃあ 全部あります?
あっ いや それこそ

焼きそばがね…
今 切らしちゃってんのよ。

あ~ 麺?
うん。

じゃあ それ買ってきますね
焼きそば麺と

あと何かあります?

あと 何かおいしそうな飲み物。

分かりました。
キンキンに冷えたやつ。

キンキンに冷えたやつ
任せてください。

ありがとう 買い出し部。
いってきます。

はい。

よし~。

いってきます。
いってらっしゃい。

(ドアが閉まる音)

お~い
そこ入んなって言っただろ。

すいません
にんにくがあったから。

あっ そっか。

野菜切りますね じゃあ。
頼むわ。

あ~ ありがとうございます。
俺 肉切るわ じゃあ。

どう? 今日の包丁の切れ具合は。

完璧ですね。
完璧?

研いでたんですか? そう。
さすが。

あれか 僕が買いに行ってる間に
研いでたんだ。

そうそうそう
何か知り合いの知り合いが

研ぐやつくれてさ。
多いですね 知り合いの知り合い。

いいね
にんにくの香りが食欲をそそる。

いいですか?
うん。

うまそうですね。
早くない?

肉。
肉?

冷蔵庫にあったから
鶏肉にしといた。

はい できました。
OK。

じゃあ ちょっと…
やっていきますわ。

はい お願いします。
よし。

どけちゃいます。
ありがとう。

焼いてくよ~。

あっ せっかくだから ミーゴレン
僕たちでアレンジしません?

お~ いいね。
屋台メシ部流に。

僕 目玉焼きありかなって
思ってるんですけど。

好きだね 目玉焼き。
いいですか? いいですか?

じゃあ 目玉焼きやりますね 僕。
やろう。

よし じゃあ俺はにんにくを
まずは入れていきますよ。

ハッ。
ハッ。

カッコいいっすね 取り方が。
ホント?

カッコつけてるから。
ハハハ…!

超絶いい香りがしております。
いいっすね。

そろそろ肉を入れます。
あっ いい!

わ~…。
いい音。

にんにくが
ちょっと香ばしくなっちゃった。

でも いっか。

塩ちょっと入れるわ。
はい 塩少々。

あと こしょうね。
こしょう少々。

お~ うまそうだな。

うわ~。
アチチチ…!

すごい香ばしい香りする。
ねっ。

野菜いっちゃうよ~。

いきま~す。
はい 色とりどり。

葉っぱは…。

後入れ。
後入れにしますか。

お~ いいですね。

よし じゃあ葉っぱ入れるか。

(皿を置く音)

フフっ 激しい。

お~い。

濱 いきま~す。

ポロ~ン。
うわ~ キレイ。

ヤバいね。

お酒。
いきますや~ん。

ヤバい。
必殺技ですね。

濱ほぐしですね。
濱ほぐし?

濱ほぐしです。

うわ~ うまそう。

じゃ ちょっとソース入れてくわ。
おっ 何から入れるんですか?

やっぱり おなじみ
ケチャップマニス。

出ました ケチャップマニス。
ええ ええ…。

これ 大さじ1だったよね 確かね。
はい。

あ~。
いい。

やっぱ相変わらずの濃厚さですね。
ですね。

魚醤。
魚醤 ナンプラー…。

ナンプラー 大さじ1。

ハッ。

オイスターソース 小さじ1/2。
1/2。

だから ちょっとだね。

結構ドロドロめなソースが
多いですね。

ねっ でも麺多いからもうちょっと
入れてもいいかもなんだよな。

う~ん 一回 味見してみて
じゃないですか。 ヘイ。

サンバル。
辛いやつですね。

そう 辛いけどどうする?
どんぐらい入れる?

結構 入れようぜ これ。
そうですね。

俺ら 辛いのには耐性ついてるし。
う~ん…。

小さじ1 いっちゃうね?
はい。

いや 1.5。
いや… はい。

いいですね。
入れちゃった~。

でも絶対うまいって 入れた方が。

あ~ けど うまそう。

本場の動画でも
赤かったですもんね 見た目が。

やっぱ 見た目 近づけてかないと。

あ~ 重い! 鍋が重い。
フフフ…! 重そう。

うっ!
すごい うまそう。

目玉焼きはできました。
はい ありがとう。

うん 何か
うま味を感じる香りがする。

てか もうできたよ これ
いいか もう。

じゃあ 盛り付けますか よしよし。
OK。

パスタっぽく
こうやってやっとく?

いや けど
せっかくデカいお皿だから

2等分でモリモリに。

OK 豪快にいこう。
豪快に。

鶏肉 いっぱい入ってるから。
やった~!

いきま~す ドドンドンドドン。
うまそう 楽しみ。

楽しみです。
ねっ。

OK。
目玉焼き のせちゃいますね。

お願いしま~す。

OK じゃあ行こうか。
食べましょう。

冷めない…。 うちに。
うちに。

急げ 急げ 急げ…。
くぅ…。

いただきます いや~ 楽しみ。
いただきます 楽しみですね。

香りがすでにいいですね。
ねっ。

いただこう。

ん! うまっ!

じゃあ 私もいっちゃうわ。

うん! うまい!
おいしいですよね。

何かまた日本とは違った焼きそば。

確かにピリピリ後からくるね。

オイスターソースとかも
効いてますね。

うまっ!

これ 日本の
夏の屋台あるじゃないですか。

夏祭りとか
出したら爆売れしますよ。

爆売れするね。
間違いなく売れます。

俺 買うもん。
めっちゃうまいですよ。

サンバル もうちょっと入れても
よかったかも。

うん ちょっと
辛みあってもよかったかも。

いきま~す!

ドゥイ~ン お~!
うわ~!

うまそっ!

最高! これ絶対うまいじゃん。

この部分と
一緒に食べてみようかな。

このど真ん中を。
絶対うまいっすね。

鶏もぶっ込んで
葉っぱもぶっ込んでいこう。

はい。
いきま~す。

うまそっ。

どうですか?

幸せ。

合うね。
うわ~ いいな。

ピリ辛だから
ちょっとまろやかになって

何か 口ん中が…。

ファ~!って感じ。

いいっすね。
めっちゃ合うよ これ ナイスアレンジ。

いや~ よかった。
うん おいしい。

もう これ我慢できないわ。
あっ いきます?

よっ。

チアーズ!
チアーズ!

あぁ~。
うまっ!

あぁ。
相性最高!

染みますね ハハっ!
幸せ。

最高 この組み合わせ。